忍者ブログ

田舎のリフォーム会社社長のブログ

独立して21年。 富山の片田舎でリフォーム、不動産メンテナンス、生活代行業などで頑張っています。当社の歴史、苦労話、経営観、今日のコメント、従業員の紹介、仕事の内容などを書いています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

3月10日に富山国際会議場にて総務省と富山県が主催した「テレワーク推進地域セミナーin富山」に参加してきました。

「テレワーク」とは、英語で[tele(遠く離れて)とwork(仕事)とを合成した言葉で、「在宅勤務」や「移動しながら仕事をする(モバイルワーク)、、最寄りの出先の場所(サテライトオフィス、テレワークセンター)で働いたりするというような労働の形態を言うそうです。

また、雇われて勤務するだけではなく、自宅などを拠点に自営で働くことも、テレワークに含まれるとのこと。

要するに、情報通信技術を活用することでわざわざ職場に行かなくても仕事をすすめるということです。

富山県内の企業で導入している三協立山アルミの事例発表がありました。

導入のきっかけは、社長の鶴の一声。社長に天から何かが降りてきて、ある日突然担当者が呼ばれ、「検討せよ。いや、導入せよ」ということになったそうです。

実施に当たっては、労働組合、中間管理職と話し合いをして、「残業アルミ」と言われていたほど「残業する」ことが会社貢献だと思っていた「会社風土」までも変化させることを決意。

ワーク・ライフ・バランス宣言=仕事と生活の調和

全社一斉ノー残業ディー

年間4日間の有給休暇付与

メモリアル休暇の新設

意識啓発ポスターの掲示

などを実施し、導入に踏み切ったそうです。


在宅勤務という方法を採用。

育児や介護が必要な人。通勤が困難な人を選び、特定の仕事をしている人を対象にしたそうです。

背景には、優秀な女性の退職を食い止め、障害を取り除くことにより、また、職場復帰をさせるとということが狙いのようでした。

そのために、テレワーク用のシステムを採用して、自宅でパソコンを操作してもデータが保存できない「仮想PC方式」を使用しているそうです。

昨今、女性の社会進出が多くなってきているとはいえ、結婚や出産、夫の転勤などで退社せざるおえない方も多いのは事実です。

自立していたいと思う女性で結婚をしないということを選択している人も私の周りにいます。

私どものような中小企業でこの「テレワーク」を採用出来ることではありませんが、このような形態で仕事をしていく環境を理解し、応援する気持ちは持っていなければならないのではないかと思いました。

拍手[0回]

PR

COMMENT
Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
TRACKBACK
Trackback URL:
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 19 20 21 22 23
24 26 27 28 29 30
31
[10/16 JnrcWetestath]
[10/04 Ebistupt]
[10/03 Jniscien]
[09/30 RaymondTumma]
[09/29 RaymondTumma]
[09/26 Joxwscien]
[09/26 RaymondTumma]
[09/16 Jrczscien]
[07/14 WzweSwice]
[05/07 コピー ブランド ダウン]
[04/14 Nataliapn]
[11/11 激安 ブランド]
[11/11 ブランド スーパー コピー 店舗]
[11/11 ブランド コピー]
[11/11 通販 ブランド]
HN:
伊勢 徹
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1960/05/18
職業:
会社役員
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
両親、妻、犬(ラブラドール:ブラック:名前アッシュ)ネコ(雑種:チーコ)の4人+2匹と生活。
長女、長男は大学生で東京でそれぞれ一人暮らし。
腰の手術をしてからは、大幹を鍛えることに意欲を見せ、筋力UPに努めています。
自分では「まじめな人間」だと思っているのですが、「しょわしない(落ち着きがないという意味)」「面白い人」「いい加減」といつも言われます。
性格は母親に似ているのかもしれません!!

-外国為替-
<<デフレの中、安い商品は本当にお買い得なのか?  | HOME |  起業を目指す!!>>
Copyright ©  -- 田舎のリフォーム会社社長のブログ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ