忍者ブログ

田舎のリフォーム会社社長のブログ

独立して21年。 富山の片田舎でリフォーム、不動産メンテナンス、生活代行業などで頑張っています。当社の歴史、苦労話、経営観、今日のコメント、従業員の紹介、仕事の内容などを書いています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

選択したカテゴリーの記事一覧
今日も朝から雪が降り、積雪は45センチになりました。気温も1度までしか上がらず、真冬に逆戻りです。



ペレットストーブの炎に癒されます。

SDGsという言葉をよく聞くようになりました。「持続可能な開発目標」という意味で、世界の企業や日本の地方自治体でもマークを見るようになりました。

2015年9月、ニューヨークの国連本部で行われた国連サミットで採択された、国連加盟193か国が達成を目指す2016年から2030年までの国際目標です。

17の目標とそれを達成するための169のターゲットが設定されており、大企業だけではなく中小企業での取り組めるものとなっています。

「貧困をなくそう」、「飢餓をゼロに」、「すべての人に健康と福祉を」、「質の高い教育をみんなに」、「ジェンダー平等を実現しよう」、「安全な水とトイレを世界に」、「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」、「働きがいも経済成長も」、「産業と技術革新の基盤を作ろう」、「人や国の不平等をなくそう」、「住み続けられるまちづくりを」、「つくる責任つかう責任」、「気候変動に具体的な対策を」、「海の豊かさを守ろう」、「陸の豊かさも守ろう」、「平和と公正をすべての人に」、「パートナーシップで目標を達成しよう」。

17の目標に無縁な人は地球上に誰ひとりいません。

個人はもちろんのこと、私たちのような中小企業にでも当てはまるものが沢山ありそうです。

当社でもSDGsの取り組みをし、世界の中の一員として、その責務を果たしたいと思います。


拍手[0回]

PR

今日は昨日夜からの雪が積もり、朝で10センチほどの積雪となっています。気温も2度までしか上がりません。冷蔵庫に入っているような日になりそうです。



今日から医療従事者4万人対象に、コロナワクチン接種が始まります。

およそ2万人に断続的に観察日誌を書いてもらい、接種の安全性の調査を行うことになっていますす。

いよいよ日本でも始まりました。欧米に遅れること2か月。4月からは65歳以上の高齢者も接種が開始されます。

Yahooのアンケートによりますと、「当面接種を受ける気がない」という方は39.9%、「すぐに接種したい」という方が29.3%、「様子をみてから接種を受けたい」という方が28.5%、という結果になっています。

受ける気がないという方が一番多いのに少しびっくり。やはり副作用が気になるのでしょうか?

先行接種を受けた医療従事者の方の調査結果が待たれるところですが、マスコミもほんの数名の副作用が出た方を取り上げ、あたかも人数が多いような印象を受ける報道は差し控えて欲しいものです。

欧米での副作用の結果をみて、専門家は、「インフルエンザワクチンより圧倒的に少ない」ということをおっしゃっています。

欧米人と東洋人は体格が違うので一概に当てはまらないという方もおられますが、データとしては信頼できるのではないかと思います。

私は、「すぐに接種したい」としました。抗体ができれば安心ですし、世の中のためにも役に立つと思うからです。

私には高齢の両親がいます。父親は施設に入所していますので、4月からの接種に入ると思いますし、母親は同居していますが、接種していれば孫と気軽に会うこともできます。

接種は1年以上前の普通の生活に戻る特効薬です。

確かに副作用は気になるところですが、皆さん、その機会が来ましたら是非、接種してください。


拍手[0回]


先週末の富山は晴天で、気温は20度近くまで上がりました。まるで4月並みの暖かさ。今日は朝から雨が降り、気温は10度までしか上がりません。明日からまた雪が降る予報です。春はまだ遠そうですね。

今日の株価が3万円台に乗せた模様です。約30年半ぶりという高値になっており、実態経済rとかけ離れた上昇ぶりとなっているということです。

原因は、日米欧が新型コロナウィルスの景気対策で大規模な財政出動をすることや、GDPがプラス成長したということが好感を持たれているとのこと。

何だか実態とかけ離れている感じがするのは、私たち建設業だからでしょうか?

株は先を読んでいくと言いますが、本当にその通りになっていくのでしょうか?

もしそうであれば大歓迎ですよね。

先日、このような話を聞きました。足場屋さんが忙しいとのこと。住宅関連ではなく製造業の設備投資に伴う足場だとか。

製造業では好調を維持している業種があり、そのための設備増強が続いている模様です。

中国や東南アジアでは景気は確実に上向いており、購買意欲も衰えていません。

片や日本ではコロナの影響もあり、消費者は消費行動に出ていません。

旅行なども控えたままで、観光産業に甚大な影響が出ています。

少しだけ良いニュースがありました。富山県では、富山県民を対象に富山県内に宿泊すれば最大で5000円の割り引くキャンペーンの受付を今日から始めました。

特設ページから応募し、当選者には今週末からはがきで案内が来る見込みです。

申し込みは下記ページから・・・

https://travelersnavi.com/coupon/furusatowari-toyama1701

「ウェルカムキャンペーン」という富山県民だけに限定しているのも同時に使用できるようです。

株価も上がったことですし、県内宿泊施設に泊まって少しのんびりしませんか?



拍手[0回]


今日は零度以下になり、雪が降り積もりました。10センチは積もっています。

さて、知り合いから「事業の再構築に挑戦する皆様へ」というパンフレットが送られてきました。

経済産業省から出される事業で、この3月から募集を開始する予定のようです。

内容は、このコロナ禍で現在の事業の売り上げが減少し、新規事業を立ちあがようという方へ補助金を出すというものです。

中小企業では、補助枠は100万円~6,000万円まで。補助率は2/3

売り上げが10%以上減少しているとか金融機関と一体となって事業に取り組むとか、一定の要件が必要です。

事例とすれば、飲食業が「飲食スペースを縮小し、新たにコーヒー豆や焼き菓子のテイクアウト販売を実施」するとか、ヨガ教室で「室内の三つを回避するために、新たにオンライン形式でのようが教室の運営を開始」するとかが挙げられていました。

私たちは建設業ですが、その例として、「自社所有の土地を活用して、オートキャンプ場を整備して観光事業に新規参入」という例がありました。

私たちは、新規事業を考える場合、現在の事業に近いものを考え、投資活動をするのが最もリスクの低いものだということを教わってきました。

当社でいえば、不動産業です。お客様の中に遊休不動産をお持ちの方を対象に売買や仲介を専門に取り扱っています。

今回の場合は、現在の事業の延長線上に含まれるもののあれば、まったく別の事業でも構わないようですね。

当社もこのコロナで相当のダメージを受けています。リフォームの案件が少なくなってきているのは雪のせいもありますが、コロナが大きいようにも思えます。

補助金ということですから、一定の要件を満たせば返済を免れます。

最高6,000万円というのも大きいですよね。

さあ、これは何か考えなければならないです。

詳しくは下記のページを参考にしてください。

https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/index.html




拍手[0回]


今日は朝から雪が積もりました。5センチ程度ですが、ここ最近の暖かさもあってすぐに溶けるような感じです。もうさほど積もらないでしょうね



当社が信仰している神社の手水舎が雪の重みで倒れてしまいました。



後ろに生えている竹に雪が積もり、屋根にかかって押されるように柱をなぎ倒したようです。

1本の竹では倒れることもなかったと思いますが、おそらく10本ぐらいの竹ではないかと思います。

手水舎はどちらかというと石の上に柱が立っているような構造で、背面の水がでるところには立ち上がりのコンクリートがあります。コンクリと柱は梁で木組されており、梁はボルトで絞められていました。

金物は使っていないし、横揺れには弱い構造となっていました。

それにしても雪の重みはすごいものです。ここは呉羽山のふもとで雪が平地より多く、1.5mは積もったのではないかと思われます。

神主さんから相談を受けていますが、どうするか決めかけています。

とにかく雪が全てなくなってから、氏子さんたちと相談してみたいと思います。

拍手[0回]


今日は朝から雪混じりの雨。気温は5度ほど。風も強くなってきました。積雪は海岸沿いではほとんどなくなり、市内中心部では10センチほど確認できるだけになりました。

昨年の今頃は、雪はほとんどなく、富山でゴルフが出来ていました。暖かな日が続いていました。


1月下旬に退去した大学生のアパートの部屋の復旧が増加してきています。

例年通りといえばそうなのですが、今年度の学生さんたちは「卒業旅行」が出来ません。

国内は辛うじて行くところはあるかもしれませんが、海外に関してはほとんどないに等しいと思われます。

昨年、ヨーロッパに卒業旅行に出かけた若者は感染して帰ってきて、注目を集めました。

暖かい沖縄、宮古島、石垣島などに旅行に行きたいところですが、それほどにぎわっていないようですね。

今の若者は自分で宿や交通手段を手配して、自由に旅行することを知っています。

京都や大阪、東京などには多くの卒業生が学生最後の時間を楽しんでいるはずですが、今年は無理のようです。

4月までのこの時期は、当社の一番忙しい時期でもありますが、今年はどうなるのか見えてきません。

政府から新年度に向けた異動人事をずらすことを要望されていますし、テレワークの普及も相まってそれほどの需要が出ないのではないかとも思います。

コロナ感染者は少しづつ減少してきていますが、ワクチン接種が進まない限り旅行は出来にくいと思われます。

早く普通の生活に戻れる日を心より待ちましょう。

拍手[0回]


今日は曇りのち晴れのち雪。複雑な天気です。気温は2度までしか上がりません。寒い一日となります。

雪は大分溶け、20センチはないと思います。昨夜から降っていた雪は少しだけ積もりました。もうそんなに積もらないと思われます。

マイナンバーカード交付の申請を行いました。

この間、「地方公共団体情報システム機構」というところから郵送されてきたので、それを使用して申請をしました。

オンライン申請と郵送と選択できるのですが、私はオンライン申請を選択。

事前に過去6カ月前に撮影した写真が必要です。

スマホでQRコードを読み取り、URLを開きます。メールアドレスを入れる画面から入力し、受け取ったメールから申請すればすんなりと申請が終了します。

申請書のIDは自動的に入力されており、後は写真データを貼り付けるだけです。

点字表記を希望するかと聞かれますが、希望しないとしておきました。

意外と簡単。あとは交付を待つだけです。

マイナンバーカードには少しだけ抵抗がありました。自分にコードが付けられ管理されるということはどうも、と思っていたからです。

しかし、考え方を変えました。理由は、コロナ感染拡大です。

緊急事態宣言の延長が決定し、2月下旬から医療従事者にワクチン接種が開始されます。

私たちのような普通の国民は5月頃に接種開始されると思われます。

私は接種しようと思っていますが、接種確認に使用されるとすれば持っていた方がはるかに有利です。

また、今後保険証代わりになったり銀行のキャッシュカード代わりになっていったりと用途が広がります。

紛失や盗難などのリスクはありますが、それ以上のメリットが享受されるはずです。

日本はデーター化が遅れていると指摘されていますよね。中国や韓国、台湾などに比べたらはるかに見劣りします。

現在、政府主導でデジタル化を推進しており、平井デジタル改革担当大臣のもと改革を推進しています。

また、脱ハンコ化も進められており、ボランテァで活動している保護司でも書類にハンコが要らなくなりました。

コロナの影響とは言え、相当な勢いで進んでいることを実感しています。

さて皆さま、如何ですか?マイナンバーカード交付申請、する気になりましたか?



拍手[0回]


今日は曇りのち晴れ。気温は12度と暖かい一日になります。

雪は土曜日の日に20センチほど積もりましたが、一気に溶け道路には雪がありません。

田んぼの雪も次第になくなっていくことと思います。

雪で家のカーポートが潰れた、サンルームの屋根が壊れたなどの被害が報告されています。

火災保険でお金が出ることを知らない方が多いので、改めてお知らせしておきます。

雪が落ちた、積もった雪で壊れたということでお金が出ます。

事例をご紹介します。

①カーポートが潰れた

②サンルームの屋根が壊れた

③雨樋が落ちた

④屋根瓦がずれた

⑤棟瓦がずれた

⑥塀が壊れた

⑦屋根が折れた、壊れた

⑧ガラスが割れた

その他、可能性もある家の被害もあります。

保険屋さんとも相談して頂き、是非当社に連絡願います。

調査いたします。


拍手[0回]


今日は雨。気温も8度まで上がる予報です。雪の心配はほとんどなく、積雪も少なくなりました。



我が家の庭の雪もご覧の通り。前方にある雪山は屋根から落ちた雪です。

さて、緊急事態宣言が延期される議論が活発となってきました。東京都の感染者が1000人を割り込んだと思ったらまた増加し始めているのが理由のようです。

ステージ2に向けて動いているような感じではなく、感染拡大とも言えず、微妙な段階と言えるかもしれません。

期待をしていた私にとっては少しショックです。

昨年の今頃は他人事のように感じていたコロナですが、今ではどこで感染してもおかしくない状況です。

富山県の感染者の感染源は都会からの感染と位置付けています。出張や旅行で出かけたときに感染し戻ってきて、学校の同級生や会社の同僚、家族に感染するというパターンだそうです。

1月9日からの大雪の時には陸の孤島状態になったため、小康状態になっていますが、交流が開始されるとまた感染者が増加するかもしれませんね。

1月下旬から2月中旬にかけて大学受験が始まります。

都会に受験者が出かけ感染してくるリスクもあります。

そう考えるとまだまだ注意が必要ですね。


拍手[0回]


今日は曇りで、気温は9度近くまで上がりました。雪も一気に溶けている感じです。

東京都の新規コロナ感染者は618人と発表されました。月曜日は比較的少ない曜日ではありますが、減少傾向に入ったのではないかとも思われます。

先週月曜日が1204人だったので、半減したと言えます。

もしそうだとすれば、緊急事態宣言の効果が出ているということかもしれません。気温が上昇し始めていることも要因かもしれませんね。

この間聞いた話ですが、若い者は感染していても関係機関に届けず、自宅待機しているそうです。大学生が感染したら学校に迷惑がかかるし、良いことがありません。そもそも自覚症状がないのですから。マスクをしない若者も多くなっているとかということも聞きました。

その人たちを数に入れられていないとすれば、感染者はものすごくいると思われます。

2月下旬から医療従事者からワクチン接種が開始され、一般国民には5月ごろに開始される予定になっています。

無料ですが、どこでどのようなタイミングで接種できるかが決まっていません。聞くところによると、ネット上で予約をするとか。

いずれにせよ、この状態を早く終わらせる必要があります。飲食業や旅行業、交通機関なども甚大な影響がでており、死活問題です。

私たちの仕事にも影響が出ています。コロナ禍で気分が落ち込み、リフォームどころではないのでしょうね。

早く元の社会に戻りたいですね。


拍手[0回]


06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
HN:
伊勢 徹
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/05/18
職業:
会社役員
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
両親、妻、犬(ラブラドール:ブラック:名前アッシュ)ネコ(雑種:チーコ)の4人+2匹と生活。
長女、長男は大学生で東京でそれぞれ一人暮らし。
腰の手術をしてからは、大幹を鍛えることに意欲を見せ、筋力UPに努めています。
自分では「まじめな人間」だと思っているのですが、「しょわしない(落ち着きがないという意味)」「面白い人」「いい加減」といつも言われます。
性格は母親に似ているのかもしれません!!

-外国為替-
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 田舎のリフォーム会社社長のブログ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ