忍者ブログ

田舎のリフォーム会社社長のブログ

独立して21年。 富山の片田舎でリフォーム、不動産メンテナンス、生活代行業などで頑張っています。当社の歴史、苦労話、経営観、今日のコメント、従業員の紹介、仕事の内容などを書いています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

選択したカテゴリーの記事一覧
今日は曇り雨。気温は8度まで上がる予報です。雪の心配はほとんどなくなり、積もっている雪も大分溶けました。屋根雪は20センチもありません。

バイデン大統領は就任式直後に15の大統領令に署名をしました。

パリ協定脱退中止やメキシコ国境の壁建設中止、カナダまでのパイプライン敷設中止なども含まれています。

パリ協定は地球温暖化対策の枠組みです。トランプは自国の石油業界の支持を元に化石燃料をもっと使い、強いアメリカにしようとしていました。

しかし、地球温暖化の原因の一つと言われている二酸化炭素は化石燃料を燃やすことで発生します。

自然エネルギーの活用を積極的にしながら経済を活性化していくというのが世界の流れです。

そのパリ協定脱退を中止し、アメリカは地球温暖化対策の中心に戻ることになります。

15というのは多いですよね。大統領令というのはすごい効き目のあるカードなのだということがよくわかります。

アメリカが変われば世界が変わる。その時が今、やってきました。日本にとっても世界にとっても良い方向に行くことを期待したいものです。


拍手[0回]

PR

昨年6月(2020年)ごろから徐々に痛くなってきた腰ですが、11月下旬に手術をしてヘルニアを除去しました。

13年前、3年前と今回で3回目となります。

1回目の時は内視鏡手術ではなく、入院生活は1カ月でした。手術後は型の中に入り、ベッドから立ち上がれるまで1週間でした。

2回目の時は内視鏡手術。今回も内視鏡手術でした。

切口も3センチほどでしょうか?手術翌日には歩行開始し、1週間で退院できます。

切り取ったヘルニアですが、量は相当あったと先生から聞いています。



2回目と3回目は同じ4-5番の間だったので、今回は癒着が激しかったそうです。

手術前は左お尻あたりからくるぶしまで痛みがあり、腰を丸めて歩くしかありませんでした。お年寄りが腰を丸めて歩いている姿を想像してください。

痛み止めは3回/日なのですが、薬が切れる3時間ごとにロキソニンを飲んでいないと我慢できない状態でした。

ロキソニンは胃をやられます。長く飲み続けるものではありません。

6か月我慢しました。人によっては自然と引っ込んでいく方もいれば、出ていて神経に触っていても痛くない方もいらっしゃいますが、私の場合は出たものは引っ込まないようです。


現在2カ月が経過しましたが、腰の痛みはほとんどなく毎週1回はリハビリに通っています。

術後のリハビリは必要ないという先生もおられる中、私はそこをお願いして、インナーマッスルを鍛えることと、下半身の筋肉の硬直を取るリハビリを続けています。

腹筋は随分ついてきたと思います。フロントブリッジをしていますが、1分間持続できるようになりました。

腹式呼吸もやっており、バスタブに浸かっている間中、行っています。

リハビリの先生には再発しない体づくりえを指導して頂いていますが、半年間以上の痛みからの筋肉の衰えは回復から増強へと向かっています。

コルセットは3か月しなければなりませんが、腹筋がコルセット代わりになるようリハビリに力を入れます。


拍手[0回]




今日は放射冷却現象でー3度まで下がりました。道路はツルツル。雪も固く締まっています。

綺麗な青空です。明日も晴れで、今週は雪マークがありません。雪の峠は越したようです。


アメリカ大統領の就任が明日に迫ってきました。トランプ大統領は負けを認め、ホワイトハウスを去ります。

メラニア夫人もお別れの投稿をし、「暴力で物事は解決しない」というメッセージを出しました。

トランプ大統領も「アメリカの安全と繁栄を祈る」というメッセージを出しました。

トランプ政権は何だったのか?ということは専門家にお任せするとして、引き際に問題が多かったのではないかと思います。

文化、宗教の違いとはいえ、日本であのように引き際で駄々をこねると、その人の功績が全て吹っ飛んでしまうことになってしまいます。

支持者を陽動したような発言で議事堂を占拠し、死者まで出したことは、歴史に残ることでしょう。

4年間、大統領令を駆使し持論を展開し続けたトランプさん。バイデンさんはどのような人なのかよくわかりませんが、課題を多く残した政権を引き継ぐのは大変なことだと思います。

就任後、3カ月ほどがハネムーン期間ともいわれますが、だめだった政策を元に戻すことはすぐにできます。

独自路線が今後の世界を変えることに関心を持っていきたいと思います。



拍手[0回]


今日は雪が降っています。新たな積雪は10センチほどあるかもしれません。気温も3度までも上がらないかもしれません。

コロナ禍で働き方が変化しつつあります。「リモートワーク」の普及が急速に進みそうな気配です。

出勤を7割減らして人との接触を控えるようにという政府方針もあるのですが、日本の企業は出勤しなくても仕事ができるということがわかり始めました。

特に開発や総務、会計関係。最近では営業もリモートでするということが失礼にならないという認識が増えています。

テレビ会議をすれば相手がどこにいても構わないわけで、双方にとって好都合なのです。

そうなると今度は住む場所の制約がなくなります。通勤のことを考えたとき、1時間以内で通える場所を想定することもなく、地方でもいいし、リゾート地でも構わないわけです。

住む場所の制約がなくなりつつあるということです。

働く場所の制約もなくなりそうですね。

夫婦共働きの場合、一方が転勤になった時、単身赴任をしています。

男の場合が多いのでしょうが、20年も転勤生活をしているという人もおられます。

それが地方への転勤になっても、住まいは今の場所で、仕事は家でということになるのです。

転勤先へは定期的にいかなければならないとは思いますが、出張で済みます。

この流れは、コロナが終息しても続くと考えている企業が多いのです。事実、東京のオフィスを縮小しようとしている大企業が多いこと。

デメリットもあります。人と人が会わなくなるとコミニュケーション不足になり、円滑な業務に支障もでることもあります。

でも、メリットの方が多い。セクハラやパワハラといったのも少なくなっていくでしょう。精神的に疲れることも少なくなるかもしれません。

しかしながら、私たちのような業種はこの流れに乗ることは難しいと思われます。

修理、修繕、リフォームなどは現地に行かないとわかりずらいのです。施工も現地です。

コミュニケーションも必要です。

やれることはあるかもしれません。DXなどを使えば直行直帰が出来ます。通勤時間が無くなることにより生活にゆとりが出ます。

中小企業にも波が訪れていることを認識し、できることから実行していきたいと思います。



拍手[0回]


今日は雨が降っています。気温が上がってきており、9度になる見込みです。

雪も大分溶け、市民生活も普通にもどりつつあります。

さて、富山県は18日から酒類提供店に時短要請をします。夜9時までとし、期間は31日まで。応じた事業者には1店舗あたり56万円を支給するということです。

ホテルや旅館などの宿泊施設は含まれず、居酒屋やバー、カラオケ店などが当てはまるとのこと。

新田知事は。「2週間で短期集中的に乗り切って感染を抑え込む。県民一丸となって取り組むよう心からお願いしたい」と訴えておられます。

富山県では毎日10名以上の方が感染し、減少傾向がみられません。

東京や大阪に行って感染し、家族に移したという事例も少なくありませんが、できることはやり、県民一体となる意識を持たせることは良いことだと思います。

一店舗あたり4万円/日という金額が多いのかどうかは別として、協力しない店の方が少ないのではないかと思います。

雪の心配は当面なくなり、今度はコロナの感染拡大を防ぐことに意識が行きます。

結果が出るのは2月中旬でしょうか?私たち県民も協力して、感染者が減少することを祈るばかりです。

拍手[0回]


今日は曇りのち晴れ。気温は8度まで上がります。

放射冷却で朝方は凍っていましたが、雪も大分溶けそうです。

明日は雨が降る予報。日曜日に降雪予測ですが雪の峠は越したようです。

当社の2台の除雪機、この雪の中、故障してしまいました。

一台は左側のキャタピラーが回転せず、コンピューターの故障なのか、調査することになりました。

もう一台は、ご高齢の20年以上前の除雪機。雪をかき集める軸の部分がオイル漏れをして、中でギアが損壊してしまいました。

部品はなく、中古市場で探し、オークションで落札しようとしています。

2台ともやられてしまいました。

このシーズンにまだ活躍するであろう除雪機がないというのは痛手です。

余り降ってくれないことを祈るしかありません。

拍手[0回]


今日は曇りで気温は9度まで上がる予報です。積雪は90センチを切ったと思われ、今日いっぱいで圧雪道路は溶け出すと思われます。

町内の市道はまだ圧雪状態で、車両通行できない容態が続きます。



当社前は地下水で融雪したのでアスファルトが見えますが、そうではないところは30センチはあろうかという圧雪状態が続いています。

気温が上がり、圧雪した雪も溶け出すと最悪になります。市は徐々に除雪をしているということですが、アスファルトが見えるところとそうでないところの差が激しすぎます。

今日の朝、6時過ぎに社員が出社し、軽トラックを駐車場から出しましたが、100mも行かないうちに腹がつかえ、スタック。別の軽トラックでけん引して脱出させました。

今週末、町内会で集中除雪をすることにはなっていますが、どうやら軽トラックを使用して排せつをしようという考えです。どこに捨てるのか?軽トラックが故障したときの補償問題は?


そんなのであれば業者に依頼して除雪と排せつをすればいいのではないかとも思ってしまいます。

雪止めのない屋根からの落雪も出始めています。その雪がまた道路をふさぐという悪循環も生まれています。

人力では限界があります。市民生活を通常に戻すよう、市、県の皆様、もう少し頑張ってください。

お願いいたします。


拍手[0回]


今日は曇りで、少しお日様も見えます。

会社前の道路。生活道路ですが、2日前には全く見えなかったアスファルトが見え、通りやすくはなりました。



しかし県道はガタガタ状態が続いています。トラックはわだちにはまって止まったり動いたりを続けています。

のろのろ運転が続きますが、流れてはいるようです。

数年も前、やはりひどい時がありましたが、県道は通行に支障がなかったと思います。

むしろ生活道路がひどかったという記憶がありますが、今回はいまだに30センチはあろうかという圧雪状態の道路がゴロゴロしています。

今日は気温も上がり、相当溶けると見込まれますが、道路事情が復帰するのはまだ先のような感じです。

不要不急の外出は避け、溶けだすのを待つしかありません。

拍手[0回]


おはようございます。今日は電話応対も可能ですが、富山市内の道路状況がすこぶる悪く、対応できるお客様が限られてしまいます。

出社できる社員も半分ほどになっており、9時現在でも会社に到着できない社員も大勢います。

無理をして事故やスタックすると大変なことにもなります。

佐川急便、ヤマト運輸、郵便などは本日も集配不可能な状況です。

その辺の事情も考慮願い、どうかご理解の程よろしくお願いいたします。


拍手[0回]


当社は、本日、臨時休業とさせて頂きます。

社員の安全と交通事故に合わない措置です。

10日に新田知事メッセージが発令されていますが、企業では「テレワーク、休業措置、不要不急の外出を控えるようにお願いします」とのことです。

留守番電話にしておりますが、メッセージを入れていただければ何らかの対応が可能なものはさせて頂きます。

なにとぞご理解の程、宜しくお願いいたします。


拍手[0回]


06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
HN:
伊勢 徹
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/05/18
職業:
会社役員
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
両親、妻、犬(ラブラドール:ブラック:名前アッシュ)ネコ(雑種:チーコ)の4人+2匹と生活。
長女、長男は大学生で東京でそれぞれ一人暮らし。
腰の手術をしてからは、大幹を鍛えることに意欲を見せ、筋力UPに努めています。
自分では「まじめな人間」だと思っているのですが、「しょわしない(落ち着きがないという意味)」「面白い人」「いい加減」といつも言われます。
性格は母親に似ているのかもしれません!!

-外国為替-
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 田舎のリフォーム会社社長のブログ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ