忍者ブログ

田舎のリフォーム会社社長のブログ

独立して21年。 富山の片田舎でリフォーム、不動産メンテナンス、生活代行業などで頑張っています。当社の歴史、苦労話、経営観、今日のコメント、従業員の紹介、仕事の内容などを書いています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

昨日、3回目のワクチン接種が終了しましたが、熱が出てひどい目に遭いました。

私は、ファイザー、ファイザーと地元の内科で受けましたが、今回はモデルナにしました。夜8時ごろまでは

というのはモデルナの方が1週間以上早く接種できたからです。

午前10時に接種し、その日の夜8時ごろまでは腕の痛みはありましたが熱もなく、これは今回大丈夫だと思っていました。

ところが9時ごろになって急に寒気が来て、布団の中へ。体温を測ったら38度まで上がっていました。

解熱剤を飲みましたが39度まで上がって、だるくて寒くてどうしようもない感じに。

のどは乾くは、ふらふらになるわでその夜は早めに寝ることに。

翌日朝、6時ごろに測ると38度。すぐに解熱剤を飲み、9時前には平熱に戻りました。

良かった、と思い午前中の商談を済ませた頃にはまだ寒気が。38度まで上がってしまいました。

本日の気温は19度まで上がっているのに本当に寒かったです。

午後から少し休み、2時ごろには37.5度ほどになっていました。

また打ち合わせを済ませ、現在夕方の5時過ぎ。

何とか平熱に戻っています。

モデルナが副反応がひどかったのか、それともほかの原因なのかははっきりしませんが、2回目と同じ高熱で翌日はひどい目に遭ったことは間違いありません。

60歳の同じ年齢に人に聞くと少しは熱が出たと言っていたので安心していたのですが、見事に裏切られました。

3回接種したので、4回目がないことを祈りたいと思います。

#3回目#モデルナ#症状#高熱#翌日もひどい


拍手[0回]

PR

大分暖かい日になりました。今日は13度ぐらいまで上がったようですね。

富山県内のハウスメーカー2社が倒産しました。

原因はウッドショックによる材料の高騰と資材の遅延による納期の遅れとかが原因と報道でありましたが、ほかにもあるような気がします。

富山市はコンパクトシティを目指し、田んぼを大規模に宅地化することを制限しています。

人口減少の中、これ以上宅地を増やすことは行政の支出増加につながり、またSDGSの観点からも居住を都市中央部に集めていくことが重要だからです。

また、脱炭素を目指し、カーボンニュートラル社会に向けて住宅は高気密高断熱が求められ、家を新築するときには信頼のおける大手新築メーカーに依頼していく流れも出来つつあるようです。

そのような流れの中、思うような利益の取れていなかった地場ハウスメーカーは受注できず、倒産ということにつながっていったのではないかと思われます。

家を建てる人はこれから減少していきます。また、新たな住宅地も制限されてきています。

地元ハウスメーカーにとりまして受難の時代が到来したということを告げる倒産と言えるのではないでしょうか?


拍手[0回]


今日は晴れの良い天気になっています。気温も10度まで上がり春近しという感じですね。

富山県のコロナ感染者数は423名と依然として高い数字になっています。

年代別では10歳未満で141人、30代で70人、10代で60人、40代で59人となっています。

現在の感染の傾向は、中学生以下の感染により家庭内感染が起きて親世代も感染していると言ったことです。

軽症が404名というのも特筆すべき点ですね。

感染しても重症化リスクがなく、死に至ることもないので普通の風邪やインフルエンザのような扱いと言っても過言ではありません。

現在、飲食店にお客が来ずコロナが始まって以来の最悪な状況になっているということを聞きました。

富山県は独自の基準である「ステージ2」の状態を続けていますが、夜の街で感染が広がっているわけではなく、家庭内が感染源ともいえるのにいつまでこのような状態を続けるのか判断に苦しみますよね。

感染者が高止まりしている状況の中、もうそろそろ普通の風邪になったことを認め、お金を回すことを優先していく時期が来ていると思うのですが、出来ないのでしょうかね?


拍手[0回]


こどもみらい住宅支援事業とは、子育てせたいまたは若者て夫婦世帯の住宅所得に伴う負担軽減を図るとともに、省エネ性能を有する住宅ストックの形成を図るため、子育て世帯または若者世帯による高い省エネ性能を有sる新築住宅の取得や住宅に省エネ改修に対し補助金が交付される制度です。

上の説明によると、子育てをする若者夫婦だけかと思ってしまいますが、そうではありません。優先順位は若者世帯ですが、リフォームに関しては「その他の世帯(法人・管理組合を含む)」も含まれます。

つまりはほとんどのリフォームで対象になってくるということになりますが、金額が少なく設定されています。

例えば、新築の場合若者世帯では最大60万円ですが、その他世帯では45万円、リフォームでは45万円が30万円となります。

内窓大を設置すれば、21,000円/箇所、節水型トイレでは19,000円/箇所が現金でもらえます。

但し、工事金額が5万円以上となりますので注意が必要です。


例を上げてみます。



上記の例ではドア交換、内窓3か所を設置すると、76,000円が現金で戻ってきます。


別の例です。水回り改修工事の場合ですが、123,000円戻ってくることになります。




この制度は2023年3月末までとなっていますので、リフォームをお考えの方は今年度中がお得になりますよ。

是非ご検討下さい。

(資料はTOTO様から頂いたパンフレットを掲載させて頂きました)







拍手[0回]


晴れの良い天気になりました。気温も10ほど度まで上がります。

日曜日に向かって天気が崩れる予報ですが、大した雪ではないと思います。

富山県の感染者が減少傾向にないようです。昨日の感染者は512名。減少したような日もあったのですが、依然として高止まりしています。

感染者は10代以下が半数近くを占め、その親世代である30代、40代が続きます。

保育園や小学校で感染が広がり、クラスターが発生しています。

当社の社員の保育園児が濃厚接触者となったために、本日お休みをして頂きました。感染の心配はないと思われますが、万が一ということもあります。

60代の知人は感染して現在ホテル療養していますが、家族も全員感染。自宅待機されています。

症状を聞くと、高熱とのどの痛みが出たので病院に行ったところ、外で診察され即ホテルへ。

熱さましとのどの薬を処方されて終わりということです。

風邪と同じ処方のようで、特別なことはしていないということでした。

私の予想では、まだまだ感染者の高止まりが続き、今後、卒業式、入学式などの行事が目白押しであることを考えれば減少するとは思えないと思います。

私たちが今出来ることは、感染力が強いオミクロンには密を避け、手洗い、マスクをして予防するしかないですね。

拍手[0回]


今日から3月。曇り空ですが南風となっており、気温は10どまで上がる予報です。

庭の雪はまだまだあり、今日明日で溶けそうな感じではありません。



手前の雪の塊は、屋根から落下した雪ですがうず高く積もっています。

左奥の灯篭がある付近は風の通りも悪いのかまだ、10センチほどありそうですね。


昨年の今頃は暖かく、雪つりも取り外していました。

今年は今週末にも雪マークがあり、車のタイヤ交換も遅くなりそうですね。

一歩一歩春に近づいていますが、まだ冬の名残を感じる日が続きます。


拍手[0回]


昨年から始めた当社のユーチューブですが、現在16コンテンツを投稿しています。

その中で断トツの視聴は、「左官屋さんの仕事」です。

https://studio.youtube.com/video/fvcV2wRkoII/edit


なんでこれなのか、見当がつきませんが約400回ほどになっています。

ユーチューバーの方に比べれば少なすぎますが、当社にとっては断トツなのですよ。

内容は座敷の壁をそぎ落とし新たに塗る付けているだけの作業風景ですが、もしかすると現在聚楽壁を塗ること自体が少なくなってきているせいかもしれませんね。

40年ほど前の聚楽壁は触っただけで表面が落ちて、ゆくゆくは聚楽壁がなくなりモルタルや泥壁になってしまいます。

湿気を誘い壁が発生している壁もありますね。

左官屋さんも減少傾向にあり、珍しい動画ですが、当社では珪藻土を塗る仕様の時には左官屋さんにお願いしています。

その動画がありましたらアップしてみます。

#左官屋さん
#聚楽壁

拍手[1回]


富山は晴れ間が日になり、雪解けも進むとみられます。今週初めからの雪は田んぼに残っていますが、大分溶けるでしょう。

ロシアがウクライナに侵攻しました。プーチン大統領はNATO加盟を目指すウクライナに対し自国の脅威が差し迫っているとの理由で主に軍施設を中心に爆撃を繰り返している模様です。

元々旧ソビエト連邦だったウクライナが1991年にソビエト崩壊とともに独立。新ロシアというわけでもなく、かといって反ロシアという国でもないようで、経済や文化は依然としてロシア寄りと言えます。

ロシアにとってみれば、ちょっと前まで自国のものだったウクライナを反ロシアにしたくないという理由は理解できますが、軍事行動は許されるものではありません。

アメリカ大統領はクリミアに軍を差し向けることはないと言っておられ、世界戦争が勃発することは低いと思われますが、ロシアの動向次第ではないと言い切れるものでもありませんね。

ガソリンや天然ガスの値上げ、株価の下落など私たちの生活にも影響が出て来ています。

西側諸国は経済制裁を強化すると言っておられますが、どこかで幕引きが図られることを祈るばかりですね。


拍手[0回]


3日ほど雪が降っていましたが、今日の朝は太陽がまぶしく降り注いています。最低気温はー2度で道路はツルツルでした。

庭の木にはたっぷりの雪を乗せており、情緒ある景色となっています。



今朝の事務所前の道路の様子。雪はそんなにありませんが日陰は凍ったままです。



昼頃には道路の雪はなくなるのではないでしょうか?

週間天気予報を見ると、雪マークが見当たりません。峠は越したようです。

今年の雪は、ダラダラと降りました。県道の除雪をしている方とお話をしたところ、出動回数は昨年の大雪の年より多いそうです。

降雪量ももしかすると昨年より多いのではともおっしゃっていました。

一方、北海道は大雪に見舞われていますね。札幌では積雪が120センチを超えたという報道もありました。



知り合いから頂いた写真ですが、車を出すのに毎日苦労しているようで、雪の捨て場にも困っているとのこと。通路は圧雪状態で高くなっています。

まるでスキー場で見かける光景になっていますね。

日中の最高気温が2~8度となる日があるので一気に溶け始めるとは思いますがガタガタ道と紗段差でバンパーや足回り、アンダーカバーなどが破損しないか心配になりますね。

あと4日で2月も終わります。春が早く来てくれないかとつくづく思います。


拍手[0回]


今日の朝は吹雪くほどで積雪は10センチ以上はあったと思います。朝早く除雪車が町内の道路を除雪していました。昼には太陽が出たので大分溶けましたが、週末に向かってまた雪の予報です。

北京オリンピックは今日現在、金3銀5銅9個となりました。

日本選手が頑張っている中、またしてもドーピング疑惑が発生しました。ロシアのワリエワ選手は1種類の違法薬物反応で物議を出していますが、まだ15歳の若い選手に何があったのでしょうか?

フィギュアフリーで本命と言われていた彼女ですが、何度も転倒して本来の実力を発揮できず4位に終わりました。

終了した直後、コーチからきつい言葉で叱咤されていると思われる映像が流れ、その後彼女は泣きじゃくっていました。

彼女の選手生命は終わるということを告げられていたのか?15歳の彼女が受け止めるにはあまりにも残酷な結果だったようです。

ロシアは選手層が厚く、16歳ぐらいで終わるそうです。つまり今回のオリンピックで結果が出なければ将来を約束もされません。

そんな状況ですから違法薬物も受け入れ、メダリストになることだけを目標にしてきたのかもしれませんね。

国が違うし、私たちがとやかく言うことではないのかもしれませんが、ロシアのフィギュア界が異常だということは間違いない事実だということですね。




拍手[0回]


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[04/01 StevenAband]
[03/30 ZacharyHom]
[02/01 JamesKeync]
[12/10 RomanSEOman]
[04/21 Harrytuh]
[10/16 JnrcWetestath]
[10/04 Ebistupt]
[10/03 Jniscien]
[09/30 RaymondTumma]
[09/29 RaymondTumma]
[09/26 Joxwscien]
[09/16 Jrczscien]
[07/14 WzweSwice]
[05/07 コピー ブランド ダウン]
[11/11 激安 ブランド]
HN:
伊勢 徹
年齢:
64
性別:
男性
誕生日:
1960/05/18
職業:
会社役員
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
両親、妻、犬(ラブラドール:ブラック:名前アッシュ)ネコ(雑種:チーコ)の4人+2匹と生活。
長女、長男は大学生で東京でそれぞれ一人暮らし。
腰の手術をしてからは、大幹を鍛えることに意欲を見せ、筋力UPに努めています。
自分では「まじめな人間」だと思っているのですが、「しょわしない(落ち着きがないという意味)」「面白い人」「いい加減」といつも言われます。
性格は母親に似ているのかもしれません!!

-外国為替-
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 田舎のリフォーム会社社長のブログ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ