忍者ブログ

田舎のリフォーム会社社長のブログ

独立して21年。 富山の片田舎でリフォーム、不動産メンテナンス、生活代行業などで頑張っています。当社の歴史、苦労話、経営観、今日のコメント、従業員の紹介、仕事の内容などを書いています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

今日は昨日夜からの雪で一面真白な朝を迎えました。積雪は5センチほどでしょうか?気温も3度までしか上がりません。とても寒い日になりそうです。

オミクロン株が猛威を振るっています。富山県でも昨日の感染者数は20人。政府はオミクロン株感染者の自宅療養をすることにしたようです。

オミクロンは感染力が強い割に重症化するリスクが少なく、無症状の方も多いとか。

症状があっても体温が余り上がらず、味覚障害もほとんどないということです。

症状だけを見ても普通の風邪にしか思えないような感じにまでなってきているのだから、自宅で過ごすのが一番ではないかと思いますよね。

沖縄では毎日、1000人を超す感染者がいましたが、連休明けの11日からは下回るようになってきました。米軍基地のアメリカ人が基地外で飲食を規制した効果が出てきたのかもしれませんが、感染リスクが低いことから考えても大騒ぎするような事態ではないと思うのは私だけですけね。

知り合いの飲食業の方が、嘆いておられます。予約が次々とキャンセルされ、働く気力さえそがれてきていると。

飲食業が悪いわけではないし、そこで感染するリスクは低いに違いないと思うのですが、そこは日本人。危険な行動をとらないようにと用心するのでしょうね。

第六波に突入していますが、今までの波の時とは違います。予防接種を受けて免疫を持っている人が大勢います。

有効な薬もあります。重症化して死亡するリスクもインフルエンザ並みに近づいてきました。

今までのように手洗い、マスクの着用をし感染しないように行動し、これ以上恐れないようしたいものです。

拍手[0回]

PR

富山は晴れのち雪と予報とは違う天気になりました。日が差すと暖かく感じます。

オミクロン株によるコロナ感染者が増加してきました。東京都では今日は922名、沖縄では1414名と4桁台になりました。

政府は沖縄県、山口県、広島県にまん延防止を9日から適用することになり、再び全国への感染の広がりに危機感を持っています。

3県にはいずれも米軍基地があり、感染した兵士が市中に繰り出したことにより広がったとみています。

オミクロン感染の重症化は余りなく、死亡者も少ないということなのでさほど心配をする必要もないかもしれませんが、感染すれば入院や自宅療養、濃厚接触者への被害もありますので注意が必要です。

感染拡大を止めることはおそらく無理だと思われますが、今までのように休業措置などが取られれば経済活動に影響することは目に見えていますね。

そうならない程度になっていって欲しいものです。


拍手[0回]


明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

当社は今日5日から仕事開始で、今日は挨拶周りに出かけました。

午前中は近場のお得意様中心でした。

太陽も顔を出していましたが、気温はさほど上がらず寒かったです。

午後からは少し遠いお得意様へ。

夕方からは雪が舞い降り、富山の冬の天候を一日で体感する日となりました。

今週はずっと挨拶回りになりそうです。


拍手[0回]


今日は朝から雪が降ったりやんだり。クリスマス寒波は年末寒波へとなっています。

庭には大量の雪。40センチはありますが、比較的軽いサラサラの雪です。

ペレットストーブの炎に癒されますね。



さて、当社の営業も明日までとなりました。年末の追い込みは先週でほぼ終了し、今日、明日で倉庫の片づけやら書類の整理やらをする人がいます。

一方で月末を迎え、締め日に追われる部隊もありでいろいろな顔を見せています。

まだ雪が降るようです。交通事故やけがに注意して穏やかに年末を迎えたいものです。

拍手[0回]


今日は曇り空。気温は10度ぐらいまで上がります。

先週末、雪が降り富山では8センチの積雪となりました。



12月の雪は湿度があり、すぐに溶けます。現在では路面には雪が無い状況が続いています。

今期始めて使う融雪装置でトラブルの依頼がありました。

地下水で雪を溶かすのですが、長年使用すると砂やゴミ、鉄分などが詰まってくることがあり、水が流れなくなってしまいます。

そんな場合は、そこの個所を掘り起こし、配管を切断して新しいものに変更します。

また、ポンプにも寿命があり取り換えをする場合もあります。

雪が降る前に一度ポンプを動かして異常がないか点検をしておくべきですが、やっていない方の方が多いのが現状です。

今日は雪が無いので、取り換え工事をしています。

今週末、また雪マークが点いて根雪となる可能性も出てきました。

富山も本格的な冬の到来ですね。

拍手[0回]


住宅設備と言えば、トイレ、キッチン、バス、洗面、給湯器などが上がれれますが、その交換時期はどれ位だと思いますか?

例えば、トイレ。今のトイレには便座にウオシュレット(TOTO)がついていますね。



お尻を洗ってくれるし、便座も暖かくしてくれるし、においも除去してくれる便利な機能が沢山ついています。もはや日本人にとってなくてはならない物になってきました。

そのトイレですが、電気製品ですのでやはり故障します。また、水漏れという厄介なことも起きてしまいますね。

交換時期の目安はどれぐらいだと思われますか?20年?30年?

現在では、15年ぐらいと言われています。陶器のトイレですから本体そのものは壊れることは滅多にありません。

しかし、水を止めるのにはゴム部品を使っています。劣化は10年で発生します。

電気製品であるウオシュレットそのものですが、大体12~15年で寿命がやってきます。

冷蔵庫などの家電製品と一緒ですよね。

最近のトイレはウオシュレット一体型になっているのが多く、本体ごとの取り換えという選択をすることとなる訳です。

トイレがもったいないと思われるかとは思いますが、尿や汚れで私たちが思っている以上に汚くなっています。もちろん嫌なにおいも発生しています。

そんな理由でトイレは15年以内で取り換えということになってしまいます。

毎日家族全員が使うものです。清潔に安全に使うためにも一度、トイレの交換をお考え下さい。


拍手[1回]


今日は昨日の豪雨と打って変わって晴れの良い天気です。気温も14度まで上がります。

今週末までは晴天が望めそうですね。

コロナも落ち着きを見せてきましたが、第6波を心配する人たちもいる中、今年の忘年会も少なくなっています。

私の場合ですが、毎年5~6回はあったのが今年は2回。

銀行や趣味の会などの忘年会は全てなし。当社の忘年会もやらないことにいたしました。

個人的なのはどうなんでしょうか?やはりやらないという人の方が多いかもしれませんね。

コロナの危機は終わったわけではありません。日本は接種率が80%近くまで上昇して感染抑制につながっていますが、同じ接種率の韓国は感染者が増加しています。

いつお隣の国のように広まるかはわかりませんよね。

そう言ったところで、感染リスクが大幅に下がった現在、元の状態に戻れるように行動したいものです。

拍手[0回]


今日は一日中雨が降ったりやんだりでとても寒い一日となりました、気温も14度。冬が近づいてきましたね。

富山県のコロナ感染者は10日以上ゼロで、東京でも17人と本当に少なくなってきました。

感染者が全国にほとんどいないような状態とも言えます。どうしてここまで少なくなってしまったのかは、専門家でも説明がつかないようですが、ワクチン接種が進んだことが一番の要因だと思われます。

一方、世界では感染者が増加している国もありますね。お隣韓国では一日の感染者数が4000人を突破しています。

ワクチン接種率は79%もあるのにどうしてなのでしょうか?早い段階で接種を終えた高齢者や子供が感染しているということですが、日本との比較で言っても多すぎます。

ヨーロッパでも拡大が続いていますね。

違いはこれから検討されるのでしょうが、勤勉さや清潔感覚の違いという国民性が表れているのかもしれません。

第6波を危惧している方が多い中、減少が続いている所を見ると日本で感染拡大が起きない可能性の方が大きいと言えるのではないでしょうかね。

そう思う国民が今、動き始めています。

旅行できなかった時間を埋めるように、全国各地の行楽地は旅行者で一杯。

当社の仕事の依頼件数も増加してきています。

この流れが途切れないようにしていきたいものです。


拍手[0回]


今日は晴れ。気温も18度ほどまで上がる予報で、今週末までは晴れます。来週からは雨が続きいよいよ冬前の寒い日になります。

年度末まで4カ月となってきましたが、ここのところ県立高校などの学校施設からの入札依頼が増加してきました。

昨年から増えているのが、自動水栓への変更です。これはコロナ対策の一環とみられ、予算がついた施設から順に施工しているような感じです。

学校の水栓の数は非常に多く、20か所から40か所です。金額もそれなりになります。

冬場は仕事が少なくなってきますので、なるべく取れるように頑張っています。


拍手[0回]


今日は曇りのち晴れ。気温は16度位で余り上がりません。冬の訪れが聞こえて来そうな一日となりそうです。

COP26が閉幕し産業革命以前からの気温上昇について「1.5度に抑えるための努力を追求すると決意する」とした成果文書を採択しました。

焦点になっていた石炭火力の扱いに関しては、インドなどが反発して「段階的廃止」から「段階的削減」という表現になった模様です。

地球温暖化の影響はここ10年間を見ても全世界に発生し、人類はもはや二酸化炭素を削減していくしか道がなくなってきています。

日本でも夏の集中豪雨が頻発し洪水や山崩れが発生して、生活や経済活動にも影響を与えています。

世界では水不足の地域があったり、逆に北極圏では永久凍土が溶け始め、氷の中に閉じ込められた二酸化炭素が空気中に出たとか、北極、南極の氷河が後退するなど深刻な状態になっている場所もあります。

また、最近は[SOGs」も子供から大人までに浸透し、経済活動で「SDGs」を無視する企業は存続できないとも言われています。

経済活動を止めないようにいかに成長していくか?私たち消費者も便利さだけを追求していくのではなく、環境にやさしい商品を選択していくことをしなかればなりません。



拍手[0回]


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[04/01 StevenAband]
[03/30 ZacharyHom]
[02/01 JamesKeync]
[12/10 RomanSEOman]
[04/21 Harrytuh]
[10/16 JnrcWetestath]
[10/04 Ebistupt]
[10/03 Jniscien]
[09/30 RaymondTumma]
[09/29 RaymondTumma]
[09/26 Joxwscien]
[09/16 Jrczscien]
[07/14 WzweSwice]
[05/07 コピー ブランド ダウン]
[11/11 激安 ブランド]
HN:
伊勢 徹
年齢:
64
性別:
男性
誕生日:
1960/05/18
職業:
会社役員
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
両親、妻、犬(ラブラドール:ブラック:名前アッシュ)ネコ(雑種:チーコ)の4人+2匹と生活。
長女、長男は大学生で東京でそれぞれ一人暮らし。
腰の手術をしてからは、大幹を鍛えることに意欲を見せ、筋力UPに努めています。
自分では「まじめな人間」だと思っているのですが、「しょわしない(落ち着きがないという意味)」「面白い人」「いい加減」といつも言われます。
性格は母親に似ているのかもしれません!!

-外国為替-
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 田舎のリフォーム会社社長のブログ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ