秋も深まり、雪が里山に近づいてきました。
富山は大分寒くなり、12月に入ればしぐれるようになります。
その前までには終わらせておかなかればならない工事が、やっと始まりました。
水盤作りです。
庭には池があり、その水を浄化する装置がついています。
水中ポンプで水を吸い上げ、浄化装置を通してまた、池に戻しています。
その装置を利用し、水を貯める場所を作り、その水がなだらかに落ち、また池に戻るというものです。
先ずは、土間コンクリを流し、下地を作ります。
乾いた後、U字溝を敷設し、そこへ水が流れるようにします。
そして、左官仕事で下地を作ります。
土間コンの上にタイルを敷きつめていきます。
今日から始まりましたが、ここが一番気を遣うところです。
水は水平を保ち、低くなったところから流れ落ちます。
それがU字溝の方に均一に流れるように高さを決めなかればなりません。
職人さんの腕の見せどころです。
出来上がりが楽しみですね。
[0回]
PR
what is the average price for cialis fvdobfbldLurryBtjSaideg
valley vet pharmacy dgsolbvfdisordaupzd