忍者ブログ

田舎のリフォーム会社社長のブログ

独立して21年。 富山の片田舎でリフォーム、不動産メンテナンス、生活代行業などで頑張っています。当社の歴史、苦労話、経営観、今日のコメント、従業員の紹介、仕事の内容などを書いています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

選択したカテゴリーの記事一覧
4月中旬、富山では立山黒部アルペンルートが開通し、雪の大谷を歩くイベントが開始します。

今年は14日から開通し、多くの外国人が訪れています。

富山空港には、韓国と台湾からのチャーター便が到着し、立山室堂を目指しておられます。

またお隣、小松空港にも台湾からの定期便が再開していることもあり、どうやら室堂はさながら外国のようです。

私は昨年に行きました。日本人ばかりで観光客もさほどでもなかったですね。

雪の高さは18m。どうやったらここまで積もるのか?どうやったら正確にアスファルトの所まで垂直に切り出せるのか?謎ですね。



室堂には除雪用の機械が置いてありました。



この場所は雪の大谷の谷側に当たる所で、歩けるようになっています。



雪は斜面の場所に吹き溜まりになっており、アルペンルートの道路の中で一番吹き溜まる場所です。

除雪はブルトーザーで削りながら谷側に落としていくようです。

アルペンルートが出来てからずっと続く除雪ですが、今や世界的な観光地になっており大勢の外国人が訪れます。

富山の誇りですね。



拍手[0回]

PR

サクラが満開になって、富山の松川べりでは早くも散り始めてきました。

そんな中、一度は行ってみたかった「高田城址公園」の桜の花見に出かけました。



新潟県上越市にある公園で、家康公の6男松平忠輝が築城した平城です。加賀前田藩を抑えるためとも言われており、お堀も残っています。



城はなく、三重櫓と言われるものだけが残っていました。公園内には上越教育大学付属中学校があったり、陸上競技場、野球場などがありました。

4000本ともいわれる桜の木が植えられており、その多さに圧倒されます。



私たちは愛犬「ジャック」を連れて行きましたが、本人は桜を見ていることもなく、ただただ歩きとっても疲れたようです。

特に見どころがある訳でもない公園に、凄い人出で、駐車場も少ないので近くの河川敷や県立中央病院の駐車場に停めなければならないくらいの人出でした。

一度は行ってみたかった高田城址公園の桜。夜桜も綺麗なのでしょうか?人出は切れることなくずっと続いていました。





拍手[0回]


全国的に桜が早く咲き、富山でももう満開を迎えました。

10日ほど早いそうです。

そんな中、なぜか気になっていた場所で撮影をしてきました。

当社からわずか10分ほどの所に呉羽山が連なっています。

山を切り開いて北陸道が富山市内に入る高台の場所があり、そこから撮影してみました。





雪をかぶった山は立山連峰。高速を走る車のライトが繋がって見えますが、30秒ほどシャッターを開けています。

富山インター付近は商店やホテルがあるので明るくなっています。

日没から30分ほどで退散。今度は月明かりの日にでも出かけてみます。



拍手[0回]


昨日の日曜日は最高気温が23度まで上がり、4月中旬のような気候になりました。

春がそこまでやってきています。東京では15日頃に桜が咲くと予報されており、今年は暖かくなるのが早そうですね。

我が家のジンチョウゲも咲き始めました。



香りが強く、春の訪れを感じさせてくれる花です。

3月も下旬になると、当社は仕事のピークを迎えます。

学生さんや企業の方の移動が始まり、アパートやマンションの原状復帰が多くなります。

今は小休止状態。

万全を期して臨みたいと思います。

拍手[0回]


2月も下旬になり、富山は春を思わせる日が続いてますが、白鳥が北へ向かう日が近づいています。

富山県に白鳥が飛来し越冬する場所は池田の田尻池が有名ですが、最近では井田川周辺が有名になりつつあります。

おわらで有名な八尾から下流の堤になっている場所には、最高で900羽を超える白鳥がいます。



高校の同級生でもある、沢井さんが米をあげているせいもあるのか白鳥が沢山集まる理由が、周辺環境にあるようです。

田んぼに水を張ってあるところがあり、格好の休憩場所になっているとのこと。

水を張ってある理由は、その田んぼでは「直播」で米を栽培しているためだとか。

通常の田んぼでは水を張ると春の田起こしの時に困るので張ってありません。

人間は勿論のこと害獣が近づけないからです。落ち穂も食べれます。


その白鳥の中に、珍しいのを見つけました。ほほにハートマークがあるのです。



多分、泥などによる汚れだと思うのですが、ちょっと得した気分になりました。

そろそろ北へ向かう頃です。



白鳥はつがいで行動し、昨年生まれた子供を連れて日本にやってきたりしてます。

この3羽も親子なのでしょう。北飛行の準備はもう整ってしまったのでしょうかね。

もうそろそろ見納めになります。


拍手[1回]


当社は創業25年目を迎えますが、その間に世の中が大変変化してしまいました。

私が創業した頃は、CSRとかSDGsとか脱炭素とかいう言葉すらなく、法令順守さえ怪しい感じでした。

仕事を取りたいときには、チラシを折り込んでもらったり、新聞広告で行ったりとホームページやSNSなどというものを使用するということすらなく、アナログ的な広告手段を取っていました。

テレビCMやラジオCMなども行っていましたが、昨年秋で終了しています。

当社はリフォームも手掛けておりますが、そのほとんどがリピーターからの依頼で、新規を追いかけることを余りしておりません。

また、リフォーム会社によくある「ショールーム」も持たないことを信条にしています。

そのような会社が25年も持ちこたえてこれたのは「奇跡」と言って良いかもしれませんね。

第2ウォーターに向かっていくためには、新しい「人材」が必要と思っており、募集をしていきたいと思います。

現在、「大転職時代」と言われるように、終身雇用という言葉も死後になりつつなり、40歳代から上の方でもやりがい、生きがい、現在のスキルを活用したいと転職をする方が増加してしてきています。

受け入れ側もそのような人材を欲しがって、積極的にリクルートをされており、中途採用のデメリットはほとんどなくなりました。

「引き留めるよりひきつけよ」。

当社もそのような組織にしたいと思っておりますので、当社に興味がございましたらお問い合わせください。

心よりお待ちしています。


拍手[0回]


毎回、お楽しみにされている方も多い「らいふだより」を発送しました。

今回のテーマはフリーで、当社社員は様々なことを書いています。
 


お客様の所へ伺っている社員の違った面を見ることが出来ますので、是非、伊手に取って見て頂きたいと思います。

裏面は、「水まわりリフォームのタイミング」です。



例えばトイレ。15年から20年程度で取り換えのタイミングになります。どうしてか?ですが、現在のトイレはウオシュレットと一体になっているものが多く、壊れると便器ごと交換が主流です。

節水、節電が20年前と比べて優れており、すぐに効果がわかります。

他にもバスルームなども15年から20年。冷えにくく、バスタブでの事故を防ぐ「腰掛け」が付いたのも好評を頂いています。

電気代が高騰しているこの時こそ、交換を考えて見られては如何ですか?

拍手[0回]


2月に入り、天候も良くなったせいもあり、リフォームしたいとの声が多くなってきました。

きっかけは、「凍結」です。

今年の冬の特徴ですが、雪が多く降らなかったのですが氷点下になる日が続いたことです。

ー6度まで下がり、家の中の水道まで凍結した方もおられました。

そこで、お風呂の改修工事をしたいという方が。。。



30年以上前のユニットバスやタイル張りの風呂はヒートショックの心配があります。

一番風呂の方は特に寒いですよね。

最近のお風呂は、断熱性能が高く暖房設備がなくても十分に暖かいです。

あなたも快適なお風呂にしませんか?


拍手[0回]


1月下旬の大寒も過ぎた頃、やはり寒波がやってくるようです。

富山では24日の火曜日から雪が降り始め、今週末がピークを迎える予報となっています。

現在は晴れ。



富山の冬では珍しい陽気です。

こんな日はお散歩して気分をリフレッシュさせたいものですね。



拍手[0回]


今年の冬はさほど寒くはなく、雪も降っていないが、暖房は欠かせない時期です。

先日、我が家の電気代の請求がありました。なんと昨年同期から比べても3割は上がっているではありませんか?

びっくりです。我が家はオール電化で日中も年寄りがいることもあり床暖房などで電気を使用しています。

室内犬もいますので暖房は切ることが出来ません。



年末年始は家で過ごしたこともあり、電気を相当使いました。

ここまで上がっていると、何か対策をするしかありません。

今、考えているのは、食洗器の使用を減らすこと。我が家では3回/日使用しています。

それを2回に減らすようにしてみます。朝と昼を1回にするには、朝食で使用したお箸、ごはん茶碗などを手で洗えばいいわけです。


後、なるべくペレットストーブを使用すること。ペレットは10kg入りの袋で約600円程度ですが、真冬の寒い時で1袋消費しますが、普段だと3日ほど持ちます。




床暖房を使いながらペレットストーブを使うことで電気代を節約できそうです。

まだまだありそうです。ドライヤーの使用も夜は10時以降、朝は8時までにする。

無駄なテレビ視聴を止める。

さて、1か月後の電気代はどこまで減るでしょうか?

また、ご報告します。


拍手[0回]


01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
[02/01 JamesKeync]
[12/10 RomanSEOman]
[04/21 Harrytuh]
[10/16 JnrcWetestath]
[10/04 Ebistupt]
[10/03 Jniscien]
[09/30 RaymondTumma]
[09/29 RaymondTumma]
[09/26 Joxwscien]
[09/16 Jrczscien]
[07/14 WzweSwice]
[05/07 コピー ブランド ダウン]
[11/11 激安 ブランド]
[11/11 ブランド スーパー コピー 店舗]
[11/11 ブランド コピー]
HN:
伊勢 徹
年齢:
64
性別:
男性
誕生日:
1960/05/18
職業:
会社役員
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
両親、妻、犬(ラブラドール:ブラック:名前アッシュ)ネコ(雑種:チーコ)の4人+2匹と生活。
長女、長男は大学生で東京でそれぞれ一人暮らし。
腰の手術をしてからは、大幹を鍛えることに意欲を見せ、筋力UPに努めています。
自分では「まじめな人間」だと思っているのですが、「しょわしない(落ち着きがないという意味)」「面白い人」「いい加減」といつも言われます。
性格は母親に似ているのかもしれません!!

-外国為替-
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 田舎のリフォーム会社社長のブログ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ