ゴールデンウィークも終わり、今日から仕事再開となりました。
最大で11日間。娘は自動車関係に勤めていますので10日間、昨日から仕事を再開しているようです。
観光地はどこも一杯。お土産もたくさん売れたのではないでしょうか?
5日はあいにくの天気となり、遭難事故や水難事故があったようです。
私はひるがの高原に出かけていましたが、気温は10度以下。冷たい雨が降りしきり、霧も掛かっており、最悪の天候でした。
政府のほうでは、大型連休を地域ごとにずらそうという案が検討されているそうです。
たとえば関東地方であれば、4月20日から30日まで、関西地方であれば5月5日から15日までという風に・・・。
こうすることにより、観光地が込み合うこともなく、また宿泊施設も分散化され、込み合うことが少なくなるとのことです。
しかし、問題もあります。
宿泊施設は、だいたい大型ホテルや有名旅館などから予約が一杯になり、そのあとに中小ホテルが埋まっていくという構図だそうです。
中小は大型ホテルの「おこぼれ」を頂いている状況。これが分散化されれば中小にまで宿泊客がいかなくなり、経営がさらに悪化する可能性もあるということ。
観光地も分散化の影響で人手を確保することが難しいとの指摘も出ています。
私的に言えば、ゴールデンウィークやお盆、お正月は旅館やホテルから通常料金より高めの宿泊費を払い、ぎゅうぎゅう詰めの状態から解放されるのであれば、分散化もいいかも、と思ってしまいます。
しかし長年の習慣を変えることは抵抗がありますよね。
大いに議論していただきたいものです。
最近、取引先より「休日が取れているか?」という質問がありました。
「取れないようにしているのは経営者ではなく、取引先のほうだ」と言いたかったのですがそこは我慢。
今、ブラック企業、うつ病、自殺などが問題となっています。
経営者ができることはもちろんすべきですが、取引先の協力があってこその実現ではないかと思います。
ブラックと呼ばれたくなかればドメインそのものを変えていく勇気が必要なのかもしれませんね。
[0回]
PR