忍者ブログ

田舎のリフォーム会社社長のブログ

独立して21年。 富山の片田舎でリフォーム、不動産メンテナンス、生活代行業などで頑張っています。当社の歴史、苦労話、経営観、今日のコメント、従業員の紹介、仕事の内容などを書いています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

今日は冷たい雨が降っており、気温も15度ほどしか上がりませんでした。

季節は変わり目を迎えているようです。

スノータイヤの入れ替えも下旬から始まってくるようです。今年の冬の雪は凄かったですが、今回は余り降って欲しくないですね。

さて、当社は「水回りリフォーム」を得意分野としています。

ユニットバスへの入れ替えやトイレの取り換え、キッチンの取り換えなど多くの施工事例があります。



最近のユニットバスの特徴としては、お湯が冷えにくく室内が暖かいというのはもちろんのこと、自動でお湯を張ってくれたりします。

またカビなどや湯垢がつきにくく、主婦にとってはうれしい性能になっています。

毎日お世話になるお風呂は快適でゆっくりくつろげる方が良いですよね。

また、着替えするスペースも改修し断熱性能を高めれれば、ヒートショックから身を守ることが出来ます。

これから寒さが増してくるこの時期、うちの風呂は寒いと思われる方は是非取り換えを検討ください。

当社のお客様にはお手元に届いている「らいふだより12号」に詳しく掲載されていますが、工事費込みで、772,000万円からとなっています。

一度ご検討してください。




拍手[0回]

PR

今日は曇りで気温は20度ほどまで上がりました。11月としては少し暖かいのかもしれません。

紅葉は里にはまだ来ていない感じでしょうか?

さて、当社では「ユーチューブ」の配信をしています。

画像は社員が撮影し、私が編集していますが、撮影する方も素人、編集する方も素人。

ユーチューバーのようなカッコいい動画にはなっていません。

目的は、どのような仕事をしているのかということいっ

また、再生回数で稼ごうという考えもないので、「いいねしてー」とか「チャンネル登録してね」とか言ったこともありません。

ただただ淡々と作業している動画が流れているだけです。

面白みに欠けていますが、笑いを取るつもりもないでこのままの状態を続けようと思っています。

もしよければ、立ち寄ってください。

「ライフサービスTV」で検索するか、当社ホームページから入ってご覧ください。

http://life-serv.jp/




拍手[0回]


早いものでもう11月になりました。今日は穏やかな日になりそうですが、冬の足音は里山にも届いており、もうそろそろ冬支度の準備が必要ですね。

さて、衆議院議員選挙が終了し自民党の圧勝に終わり、261議席は単独安定数を確保し政権運営は盤石なものになりました。

富山県でも自民党が3議席を独占。相変わらずの保守王国です。

一方、県知事の応援メッセージが効いたのかどうかはわかりませんが、比例で吉田豊史さんが当選。富山県から衆議院議員が4名となり嬉しい限りです。

政権が安定するということは様々な面で影響をあたえますが、本日の株価は600円超の値上がり。

岸田政権は始まったばかりではありますが、これからの政策に期待していきたいと思います。

拍手[0回]


今日は曇りのち晴れで、気温は20度ほどまで上がります。やっと秋らしい気温になってきましたね。

富山県では現在も飲食時、4人までという制限がついていますが、条件付きで10月27日から撤廃されます。

4人以下のテーブルで会食することが条件となりますが、すごい進歩です。

これで懇親会が出来るようになり、ホテルや料亭の利用が促進されることになりますね。

飲みにケーションは社会生活では必要なこと。今の若い人たちは必要性を感じていない方もいますが、お酒が入ることでその人となりも判ることもあります。

また、懇親会があることで親しくなれることも沢山あります。

第六波を警戒することも重要ですが、それよりも今必要なのは経済を回すこと、お金を回すことです。

一歩一歩元の社会に戻るようにしていきたいものですね。


拍手[0回]


今日は曇りのち雨で気温も16度ほどまでしか上がりません。とても肌寒い一日となりました。


衆議院が解散し、10月31日投票となりました。

今回の選挙戦の特色は、大規模な集会を開催出来ないということです。

コロナ禍の中、感染予防対策がしっかりとれないということが理由ですが、総決起大会も少人数でするということになるのですかね。

となると組織を持っている候補者が有利になるということなのか?どうかはわかりませんが、保守有利で終わることは確実のようです。

公約の中に「現金のばら蒔き」がありました。世論調査では、「財源はどこから持ってくるのか?」、「今更貰っても大半が貯蓄に回ってしまうのでは?」と冷ややかな意見が多かったようです。

私もその通りだと思い、消費税の引き下げなどもっての外と考えています。

今必要なのは、非正規社員の問題や貧困対策、そしてアフターコロナに向けた政策が議論すべきと思っています。

その点で野党は、聞こえの良い政策を並び立て、有権者をひきつけようとしていますが、逆効果になっているのではないかと思います。

傷ついた経済をどう立て直すのか?しっかりと議論して頂きたいものです。


拍手[0回]


10月になりコロナ感染者も随分と少なくなってきました。

東京都でも100人を切る感染者で、2~3カ月でここまで減少するとは誰も予想していなかったのではないかと思います。

ワクチン接種が功を奏しているのか、適切な感染対策が効いているのか、これで終了となって欲しいものです。

先日、高速道路のパーキングを運営している社長さんとお話をしました。昨年の4月から売り上げが落ち、従業員の6~8割を休ませることをして、赤字を切り詰めているということです。

感染者が減少したとは言え、県をまたぐ旅行を控えるなどの影響が続き出口の見えないトンネルの中にいるようだという話をされていました。

ある講演会での話。

大手事務機メーカの社長様が、「リモートワークの流れは今後も継続知るだろう」とおっしゃっていました。

本社では、最大2割、現在でも4割の出社しかないとのこと。

新入社員の採用でもリモートワークが出来る企業に就職を希望する若者が増加しているとのお話もありました。

この会社では数年前からリモートワークの準備をしてきたそうですが、実際に活用していたのはほんの一握り。

仕事は会社に出勤して上司の前でするものだという考えから脱却できずにずるずると時間だけが過ぎていったそうです。

ところがコロナ騒ぎでリモートワークが一気に加速して、もう元には戻れないところまで来ていて、東京に住んでいた人が埼玉県や神奈川、千葉県へ移住も始めているそうです。

こんな時代が来るとは私たちのように還暦を過ぎた人間にとってはうらやましい限りです。

振り返って富山ではどうなのでしょうか?

私たちのような中小企業はそこまでのことはできません。

インフラの整備に時間とお金がかかります。

リモートなど夢のまた夢。でも、いずれやってきます。

そのための「備え」をしておく必要がありますね。

当社も少しづつ初めています。

ちょっと前まで非常識だったことが常識になった時のために。



拍手[0回]


今日は晴れで30度まで上がり、季節外れの暑さとなりました。

我が家のハイビスカスが咲きました。



この夏は咲いてくれなかったのですが、どうして今頃なのかさっぱりわかりません。

このハイビスカス、7年前に宮古島に行った際、空港で長さ10センチほどの棒状の枝を購入したものがここまで成長してくれ、3年ほど前から花をつけてくれていました。



夏場は日当たりの良いベランダに置いて、最低気温が20度を下回るころには室内に入れています。

肥料は特にやってはいませんが、3回ほど植え替えをしています。

ハイビスカスの花は一日しか持たず、写真の左側の花のようにしおれて落下してしまいます。

まだ花芽がありますのであと数日楽しめる感じです。

拍手[0回]


今日は曇りの予報でしたが、晴れ間が広がっています。気温も26度まで上がり、少し暑さも感じられる日となりそうです。

経営者にとって逃れられない問題が「事業継承」です。通常事業を継ぐと言えば息子などの子供ということになりますが、そうは上手くいかない場合もあります。

子供がいない、いても継ぐ気がない、継ぐ資格がないなど様々な理由です。

会社の従業員への事業譲渡という選択肢もあります。

また、現在の事業が負債を抱えており立ち行かないということもあるでしょう。

いずれにせよ経営者はこの問題から逃れることはできません。

M&Aは会社を売り買いすることです。

継承出来ない時、別の会社に買ってもらうという選択肢ですね。これは今までは大企業が行っているもので、中小企業には当てはまらないとも言われていましたが、昨今では頻繁に見かけるようになってきました。

売る側と買い側では立場が180度違うわけですから、その調整役が必要で税理士、公認会計士、中小企業診断士などの専門家がその企業の価値をお金で示し、納得がいけば売買成立という運びになります。

買う側にお金がなければ金融機関から融資を受けることになりますが、会社を継承する子供にもお金が必要です。親から株を買わなければならないからです。

今度、富山県の金融機関が大手M&A会社と提携して、積極的に展開しようとしていますが、市場はあるという判断をされた結果なのでしょうね。

当社はどうかというと、息子が現在、修行中で近い将来当社に入社することになっています。

事業継承は親から子供へというこれまでの皆様がおやりになっていた手段でいきそうですが、M&Aということも考えています。

これは事業拡大を考えた場合、一から始めるのではなく買って事業の拡大を図るということですね。

コロナで事業を止める、拡大したいと考える経営者はこれから増加しそうですね。


拍手[0回]


今日は快晴で気温は30度まで上がる予報です。10月というのに暑すぎの今日ですが、明後日には雨が降り、暑さも一段落しそうです。

住宅街からキンモクセイの香りが漂うようになりました。



秋本番を迎えています。立山室堂では紅葉が始まっており、昨日の日曜日には大勢の観光客と登山者が訪れたようです。

里山はまだ夏の名残を残していますが、確実に季節は移ってきていますね。


拍手[0回]


今日から10月。緊急事態宣言もなくなりお酒も提供できるようになります。

アフターコロナに向けて出発です。

そんな中、キッチン、トイレ、洗面、風呂の改修工事が始まりました。

築40年以上経過している家ですが、その間一度も取り換えをしていませんでした。

汚れや機能の面で不満が出てきており、改修することに。



器具の取り外しをして、解体工事が開始された現場です。

先ずは洗面、風呂、トイレから開始し、完成後、キッチンの改修になります。

工期は20日間ほどですが、ここまで来るのに打ち合わせ期間だけで3か月を要しました。

完成が楽しみです。

拍手[0回]


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[04/01 StevenAband]
[03/30 ZacharyHom]
[02/01 JamesKeync]
[12/10 RomanSEOman]
[04/21 Harrytuh]
[10/16 JnrcWetestath]
[10/04 Ebistupt]
[10/03 Jniscien]
[09/30 RaymondTumma]
[09/29 RaymondTumma]
[09/26 Joxwscien]
[09/16 Jrczscien]
[07/14 WzweSwice]
[05/07 コピー ブランド ダウン]
[11/11 激安 ブランド]
HN:
伊勢 徹
年齢:
64
性別:
男性
誕生日:
1960/05/18
職業:
会社役員
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
両親、妻、犬(ラブラドール:ブラック:名前アッシュ)ネコ(雑種:チーコ)の4人+2匹と生活。
長女、長男は大学生で東京でそれぞれ一人暮らし。
腰の手術をしてからは、大幹を鍛えることに意欲を見せ、筋力UPに努めています。
自分では「まじめな人間」だと思っているのですが、「しょわしない(落ち着きがないという意味)」「面白い人」「いい加減」といつも言われます。
性格は母親に似ているのかもしれません!!

-外国為替-
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 田舎のリフォーム会社社長のブログ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ