高校野球もお盆を過ぎ、2回戦が行われています。
富山県代表の高岡商業高校は、1回戦で負け、富山県の高校野球は終わりました。
対戦相手は、東海大菅生高校。
前半は1対1で接戦を演じてはいましたが、後半に先発ピッチャーがいっぱいいっぱいになった時に、交代した投手が打たれ、負けてしまいました。
接戦を演じていただけに、残念ではありますが、これが県立高校の精一杯の所かもしれません。
この間、新潟県の方に偶然言われたのですが、「富山県は県立高校が甲子園に行っています。新潟は私立ばっかり。うらやましいですよね」。
この方のお子様は少年野球をやっており、新潟では、中学で辞める子が多いそうです。
理由としては、県立高校に進学して野球をやり続けても県内の私立高校が甲子園に行くからです。
その私立高校は、県外から優秀な生徒を引っ張りこみ、県内出身者というより、高校が県内にあるという感じ。
中学生が県立に行って、野球をやるモチベーションが持てないとのこと。
その話を聞いていた時には、何とも思っていなかったのですが、現在の2回戦に勝ち進んだのはほとんどが私立高校。
富山県の中学生が県立高校に進学しても甲子園に行くこともできるし、2回戦以上の成績を残すことも可能です。
そういう意味では、とても恵まれているのかもしれません。
高校野球は県の代表が甲子園で戦うということを目的とするならば、だんだんその趣旨がずれてきているように思います。
サッカーで日本位置となった富山第一高校の監督さんがおっしゃった言葉を思い出しました。
「当高校のサッカー部はなるべく、自宅から通える生徒を中心としてチームを作っています。その意味では、オール富山です。」
お正月の決勝戦は盛り上がりました。
自分の出身中学の子供たちが戦っているのです。
盛り上がらない訳がありません。
甲子園に出て、必勝を市場命題としてるのらば仕方ありませんが、県代表として応援したくなるような仕掛けが必要ではないでしょうか?
高野連さん、少し考えてください。お願いします。
[0回]
PR