今日は晴れで気温は22度まで上がる予報です。フェーン現象なのでしょうか?黄砂も心配です。
190例目まで来てしまいました。婦中町のデイサービスで感染者が6名発生しまったのが大きいですね。
都道府県別に見た人口当たりの感染者割合も東京、石川に続く3位となっています。
クラスター感染が主な押し上げ要因ではありますが、どこで感染してもおかしくない状況になったことは確かですね。
ゴールデンウィークが始まっておりますが、どこの行楽地も人出はありません。
公園ですら閉鎖されて、子供たちの遊ぶ笑顔が見れない状況です。
富山県立高校では5月末までの休校を決定いたしました。学校ではネット配信をして授業をしているとも聞きます。
現在、9月学校入学式をすることが検討される段階にあると報道されています。
もし9月からの年度開始になれば、世界共通となり、留学などでメリットが生まれます。
このまま休学が続くようであれば、実施しても良いのではないかと思います。
さて、当社の仕事の方ですが、草刈りなどが入ってくるようになりました。
リフォームの方ですが、大規模の話は減少し、どちらかと言うと修理、修繕や取り換えのようなお話しが目立っております。
現在、射水市の新湊で、細長い敷地に立つ一軒家の解体工事をしております。
住まなくなって5年以上経っているのですが、所有者が解体撤去し、買って頂く準備をされています。
「らいふだより」4号では、「終活」ということをテーマにさせて頂きました。
今回の所有者の方は、まだそのような年齢ではないのですが、既に自宅があり、そこに住む予定もないことから、解体ということを選択されました。
家と家がくっついており、解体には注意が必要な物件です。
お隣の家の壁をどう復旧するかも、解体しないことには判りません。
時間もかかりますが、慎重に工事を進めたいと思います。
[0回]
PR