今日は晴れ。22度まで上がります。
今週末から10連休になりますが、前半は天候が悪そうで、気温も低めです。
お出かけには後半が良そうですね。
そんな中、私のマイブームは、コケ取りです。
えっ、何に使うの?と思われますよね。
巷では、コケブームも起きているそうで、室内に置いたコケに霧吹きで水をかけ、その緑を楽しんでいるそうです。
コケの種類も沢山あり、ネットで購入して、石とかに貼り付けるそうです。
私の場合は、そうではなく、庭に置くコケを探しに行っています。
きっかけは、とある植木屋さんの社長が、子どもの頃、近所にコケを取りに行き、父親がそのコケで、坪庭を作り、販売していたという話を聞いたことです。
そうか、本職の人も近所で取っているんだ。じゃあ、自分も庭に植えるコケを取ってみよう、と思ったのがきっかけです。
道路のコケ、神社のコケと様々な場所から取ってみました。
最後に行きついたのが、近所の山です。
道路の斜面のコケを取り、庭に置いてみました。
上の写真の黒いコケは、道路で取った物。黒々としており、見た目は良くありません。
左の黄色っぽいコケは、山の斜面で取った物です。枯れ始めました。多分、ダメでしょう。
下の写真のは、山道にあったコケ。緑が強く、そして茎が長いタイプです。
このコケは枯れにくいのではないかと思います。
下の写真は、スギコケ。購入すると結構高いですよね。でも、水分が少なくなると、緑の部分の葉っぱが閉じて、茶色に見えてしまいます。
これも、緑が綺麗です。水分が少なくなっても緑色しています。
種類を調べてみました。上の写真のコケは、スナゴケです。乾燥に強く、日向向けだそうです。
枯れかかってしまっているのが、ハイゴケ。日向を好まず、半日日陰が良いとされています。
私は、コケの特性を調べないまま適当に庭に植えましたので、枯れるコケが出てくると思われますが、これも経験と思って、取ってきたコケを適当に植えています。
毎日、コケに水をやるのが日課。
5月は天候も良いので、どこまで持つのか、お試し中です。
[1回]
PR