昨日からの雪は、断続的に降り続けており、今日も寒い日になりそうです。
溶けては積もり、溶けては積もりの繰り返しで、積雪は10センチ程度というところでしょうか?
落下する屋根雪は、その高さを上げて行っており、融雪しないといけなくなってきました。
どうやるかと言うことですが、池の水は地下水を使用していますので、その水を落下する場所に循環させ、徐々に溶かしていくということです。
言葉で言っても良く分からないので、機会がありましたらご紹介いたします。
年末が近づいているのですが、その感じは、毎年感じられなくなってきてるように思います。
理由は、天皇誕生日が23日ですが、その日の前までに工事や仕事の段取りが終了してしまい、25日からは、調整期間という感じになっていることだと思います。
25日から仕事をしても実質3日しかなく、大した仕事ができないためです。
恒例の年末の買い出しも、元旦からスーパーがやっていることを考えれば、買いだめをする必要もありません。
おせち料理を作る人も少なくなって、出来合いのおせちを購入し、元旦だけ食べるというご家庭も多く、2日目からは普通の料理に戻るということです。
そんなことが年末の慌ただしさをなくしていると思われ、日本人の習慣も時代と共に変化しているのではないかと思います。
私はどうかといえば、年末の買い出しは多少はしますが、2日目には家族で新年の挨拶を兼ねて、食事会をします。
元旦はおせち料理を食べ、お屠蘇を頂き、まったりと過ごす予定です。
お雑煮は3日間ですかね。
旅行には行きません。
皆様はどんな年末年始を過ごされますか?
[0回]
PR