お盆はどう過ごされましたか?
私は、前半は家におり、お墓まいりやら家族と夕食やらと比較的のんびりと過ごしました。
12日にふと、どこかへ出かけたくなり、いままで行ったことのなかった佐渡へ行きました。
幸いなことに宿も取れ、直江津からフェリーで佐渡は小木港へ。
車を乗せて行こうととも思ったのですが、帰りのフェリーが取れません。
レンタカーもないので、市内観光バスに2日間乗ることにしました。
尖閣湾というリアス式海岸で、撮影。船にも乗りました。
宿根木という、昔北前船で財をなした町の見学。既に休業中でしたが、珍しい郵便局の看板がありました。
竹の風よけも綺麗でした。
綺麗と言えば、夕日。
日本海に沈む夕日は格別でした。
翌日は、佐渡金山へ。
江戸時代から昭和初期まで掘り続けられた坑道はひんやりとしていました。
ここを人の手だけで掘り進めたかと思うと、炭鉱で労働していた労苦がしのばれます。
佐渡奉行所にも行きました。
お奉行様しか座れない上の間。
奉行所もありました。
お白洲ですが、テレビのように申し開きをする場所ではなく、判決を聞く場所だったようです。
奉行所横にある、金鉱石から金を取る行程の体験コーナー。
石を砕き、細かくして思い重金属だけを最後に取るまでの行程を体験できます。
この建物全体ですが、平成に入って建てられたとのこと。
大工は富山県砺波市の大工さんたちが建てたそうです。
富山の大工さん、頑張っていますね。
外には、最後まで使用していたという金を取り出すための施設。
かなり大規模です。
もちろん、たらい舟にも乗りました。
(写真は、掲載出来ません)
今回は急な決定で、取り敢えずと言う行程でしたが、もう一度行ってみたくなる島、佐渡でした。
[0回]
PR