忍者ブログ

田舎のリフォーム会社社長のブログ

独立して21年。 富山の片田舎でリフォーム、不動産メンテナンス、生活代行業などで頑張っています。当社の歴史、苦労話、経営観、今日のコメント、従業員の紹介、仕事の内容などを書いています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


7月も後半。真夏がやってきました。

我が家で飼っていた、犬とネコが亡くなったのが1月と5月。



犬は黒ラブラドール。14歳と10カ月で亡くなりました。

死因は、老衰。膀胱に雑菌が入り、血尿が止まりませんでした。



ネコ。雑種で、保護団体から頂いた猫で13歳でした。

腎臓が弱り、ご飯を食べなくなって1カ月ほどで亡くなりました。

現在、ペットはいません。

ペットロス状態。

毎日、散歩させたり、ご飯を与えたり、うんちの世話、様々なお世話を毎日していました。

ペットの世話は私が担当していました。

ネコが亡くなって2か月が経ち、世話をしないで良いのかという思いが、最初の頃はほっとしていましたが、最近は少し寂しくなってきています。

でも、すぐに飼う気はまだ、ありません。

もう少し、ゆっくりとしていたいと思います。

犬は、ペット葬儀やさんで骨にしてお貰い、しばらく、リビングにおいておきました。

そして、猫が死んでしまったので、猫はそのまま土に埋め、その隣に犬の骨を埋めました。

今頃、あの世で遊んでいるのではないでしょうか?

ペットロス。

でも、しばらくは飼いません。

拍手[0回]

PR

このところ、安倍首相周辺で問題が多発しています。

加計問題。獣医学科が新設されることになった経緯が不明瞭だということ。

そして今度は稲田防衛相問題。

加計に関しては、安倍首相の大学の友人の学園が新設に選ばれた経緯の中で、首相により近い方が情報をいち早く得て、対応できたことには間違いがないと思われます。

それが安倍首相自らが推薦したかどうかは、恐らく闇の中に埋もれてしまうと思われますが、何らかの関与、助言があったのには間違いがないと思います。

ただ、安倍首相の口から、加計をということを官邸内や文科省トップに言うことはないと思います。

社長がある取引先を紹介するという時には、それなりの覚悟と準備が必要です。

私たちでさえそうなんですから、今回の加計問題で、安倍首相の関与が確定することはないと思われますね。


続いて、稲田さん。

この方はいろいろやらかす方ですよね。

東京都議選では、「自衛隊、防衛省の名において応援をお願いいたします」とその地位を利用した発言をしてしまいました。

森友学園問題でも関与が疑われました。

今回は、南スーダンでのPKO活動での日報が存在した、廃棄されたという問題で、報告があった、なかったということが問題になっています。

そんなことはどうでもいいと思うのですが、世間は放っておきません。

良いじゃないですか?もうすぐお辞めになるのですから・・・。


25日には衆議院、26日は参議院で閉会中審査とやらが開催されます。

野党は躍起になっていますが、恐らくこれ以上の進展がある可能性はないと思います。

ちょっと安倍政権はおごりが出ていますよね。

前回の政権を取られたときのような感じではないですが、ここらでもう一度、ふんどしを引き締め、頑張って頂きたいものです。


拍手[0回]


7月、夏休み前の連休が終了しました。

皆様はどこかへ出かけられましたか?

なぜこの7月中旬に「海の日」なのでしょうかねぇ?

よくわかりませんが、富山では今年で3年目となる「タモリカップ」というヨットのイベントがありました。

素人集団が、自分たちの船を操作し、決められたコースでタイムを競うという競技です。

今年は55艇が参加。

競技の前には、タモリさんの目の前を通り、パフォーマンスをするというのもあります。

もちろん、採点の対象になるようです。

ヨットと言うもの、風まかせで動く船です。

目的地まで行くのには風を利用するわけですが、どこから風がふいてくるかわかりません。

真後ろから吹く風では真っすぐ目的地まで行けますが、向かい風だと斜めに動きながら、帆を何度も左右にしながら進行するしかありません。

それこそ、チーム力が問われます。

遊びでヨットをされている方がほとんどでしょうが、1年に一度、真剣勝負があっても良いかもしれませんね。

参加した方は、結果はともあれ、海の日を楽しまれたことと思います。

2週間前に九州北部を襲った集中豪雨は、甚大な被害を出しました。

先日からは新潟県、山口県も集中豪雨となりましたね。

梅雨末期の豪雨も、あと少しです。

本格的な夏を楽しみましょう。

拍手[0回]


昨日、売買契約をした方との土地の決済を行いました。

今回の場合は、当社のお客様が「両親の家を売却したい」という要望があり、当社不動産会社の方で買い取りました。

買い取った理由は、所有者の方が面倒なことをしたくないといことと、いち早く現金化したいという理由がありました。

(本文と写真は関連がありません)
 

人には理由があって売却したい方がおられます。

両親が亡くなってしまい、家を処分したい。

相続のため売却したい。

その他、いろいろ・・・。

当社では買取物件を募集中です。

「今でなくても良いから、処分を考えている」という方でも構いません。

是非、当社に声を掛けてください。



拍手[0回]


今日は昼頃に、バケツをひっくり返したような雨と雷が鳴り、とても暗くなりました。

雷はどこかに落ちたのでしょう。北陸電力の緊急車両がサイレンを鳴らしながら通っていきました。

現在は曇りですが、どこか遠くの方で雷が鳴っています。

昨日は日本で一番の気温を富山で記録しています。

その気温は37.5度。体温より暑い風が吹きました。

梅雨前線が北側にあるためにフェーン現象となったようです。

梅雨末期の天気は、豪雨と熱波が交互にやってきて、やがて太平洋高気圧が日本を覆うようになると、本格的な夏がやってきます。

先週の九州北部の集中豪雨には驚きました。

僅か1日で7月の全ての雨が降るという異常な雨です。

山が崩れ、川が氾濫し、家は流され、改めて水の力を感じました。

避難を呼びかけたこともありますが、あれだけの被害状況で、死者、行方不明者が50名ほどというのは信じられないことです。

災害に遭われた方、いつ普通の生活が送れるかわかりませんが、頑張って頂きたいものです。


拍手[0回]


当社の決算は6月です。

7月からは新しい期に入り、18期目となります。

これは私が独立してから18年目ということになりますが、やっとここまで来たという感じです。

私は39歳の時に独立しており、経営者としては少し遅めかもしれません。

起業して20年目に生き残る確率は、なんと0.4%という数字もあるそうですから、奇跡と言っても良いかもしれませんね。

30年後には1社も残れないそうです。

そうならないように、計画を立てながら営業活動をするしかないかもしれません。


さて、現在18期目の経営経計画を立案中です。

18期に入ってからでは遅いのではと思われますが、私が試行錯誤したところ、決算の数字と売り上げがでそろわない先に計画立案しても、違った感じになってしまうためです。

我々は中小企業。前で述べたように20年後に生存できる確率は0.4%。

機敏に行動して、修正を繰り返しながら行くしかありません。

それに伴い、今期の数字目標を部門ごとに立てていきます。

この担当は各課長の仕事になります。

そのすり合わせを行ったうえで、今期の全体の売り上げ計画が出ます。

数字の元となるのは、前年の実績と今期の課題の解決を考慮して出します。

各課はその数字を追っかけ、進捗を把握しながら1年、行動します。

広告できる予算も潤沢にあるわけではありません。

大きなイベントを開催する体力や人員もありません。

自分たちが出来る範囲内で、最大限の効果を出せるように、頭を使い、体を使うしかありません。

さて、今期はどうなるでしょうか?

頑張ります。

拍手[0回]


昨日は暑かったですね。

富山では35度ほどまで上昇しました。

湿度も高く、高温に慣れない体は、とてもだるく感じました。


 

昨日はエアコンを使用していたとは思いますが、エアコンもこの高温に異常を訴えていたようです。

冷えないとエアコンは一生懸命、室外機を稼働させます。

冷媒を圧縮させ、冷却させます。

室内が冷却されてこなければ、異常を訴えます。

昨日はそうゆう日でした。

当社の取引先の一つにペットショップがあります。

お店では、ペットのカットをしておられ、ペットの毛がエアコンに付着します。

人間の毛は太いのでそのようなことにはならないのですが、ペットの毛は細く、エアコンは吸い上げてしまいます。

異常アラームが点灯して、エアコンが冷えなくなりました。

ペットは暑さに弱い。しかも、ホテルまであるので、今日中に何とかしないといけなくなりました。

急遽、清掃をして復旧しました。

昨日の暑さはペットには無理ででしょうね。



また、久しぶりにエアコンを点けたら、黒いものが降ってきたということで、清掃することになった事務所もありました。

エアコンを使う時期になってきて、異常に気付いたかた、クリーニングをすることで解決する場合もあります。

現在、エアコンクリーニングキャンペーンを行っております。

壁掛けエアコンで9000円(税別)。4方向エアコンで18000円(税別)で作業しています。

どうぞ、この機会にクリーニングをしませんか?

お電話をお待ちしております。


拍手[0回]


今日は7月3日。梅雨の真っただなかです。

一昨日の雨は、富山県地方でも集中的に降り、川があふれ返るのではと心配もしました。

今日は、予想では雨でしたが、晴れています。

地面にはまだ多くの水分があり、むし暑い一日となりそうです。


さて、昨日の都議会選挙では、都民ファーストの会が圧勝いたしました。

小池旋風はまだ吹いているということが証明された結果になりました。

都知事選挙の時には、このようなことになるとはだれも予想していなかったのではないでしょうか?

思い起こせば、都議会では、自民党の悪政がはこびり、国会議員でもお伺いを立てないといけないほど実権を握っていた、ドンがいました。

そこにメスを入れ、都議会を敵に回し、都政を運営した手腕は評価できるのではないかと思います。

また、潤沢な財政を持つ都の「お金の使い方」にも注目が集まり、無駄をなくす政策も支持を受けました。

築地移転問題に関しては、私とすれば評価できるとは言い難い部分がありますが、結論が出たことで、関係者の方は安堵したのではないかと思います。

小池知事は、余り失政もないところに、自民党が国会レベルで様々な失敗を犯しているので、勝てる要素はありませんよね。

民進党が政権を担うことになった時の「おごり」を忘れたのですかねぇ。

森友と加計問題。稲田大臣の応援演説問題。安倍チルドレン、豊田真由子の秘書暴言問題。

ここ富山市では、昨年からの政治資金問題も、自民の悪い部分がでてしましましたね。

私は、政治が落ち着いていないと、経済が不安定になると思っています。

今回の一連の問題は、自民党政権の悪い部分が一気に噴出して、火消しが出来ず、まだまだくすぶり続け、火種が飛び散る可能性も十分にあると思います。

そうなれば、重要な外交の問題や北の脅威、国内では憲法改問題などが、進まなくなってしまい、結果、国力の低下につながる可能性があります。

抵抗も良いことだと思います。しかし、前に進む力を削ぐ行為は歓迎できるとはいえません。

自民党は深く反省して、立ち直ってほしいものです。



拍手[0回]


今日で今年の前半が終了です。

お正月から半年がたちました。早いものです。

今日は公務員の賞与支給日ですね。

何か月分なのでしょうか?

今日は夜、飲みに出かけるのでしょうね?

銀行はその前には支給されるそうです。

理由は、6月末が公務員、その後に企業が続く関係で、業務が重ならないようにとの配慮だそうです。


さて、今日が当社の決算日。

1年の成績が出される日です。

今年度は、リフォームの方が伸びました。

その中でも、大規模リフォームが2軒あり、工期も3カ月づつと長くかかりました。

当社の工事担当者だけでは、コーディネートできなかったので、専門家にもお願いし、とても機能性あふれ、色使いも統一感のある、素晴らしいものになりました。




昨日、お伺いしてお話しを聞きましたが、大変満足しておられ、リフォーム前の家の不便さのことすら忘れてしまっておられるようです。

明日から新年度。

気持ちを引き締めて頑張っていきたいと思います。

拍手[0回]


史上最年少棋士、藤井聡太4段が偉業を達成しました。

29連は歴史的な快挙。

私は将棋をたしなみませんので、その強さの本当のところは判りませんが、中学3年生が大人を相手に公式戦で戦い続け、そのプレッシャーに打ち勝って勝ち続けるその精神力の強さには、脱帽です。

家の隣に住む祖父母の影響で5歳から始めた将棋は、わずか10年ほどで日本、いや世界を驚かせる棋士へとなりました。

詰将棋をよくやっていたそうですね。詰将棋解答選手権で史上初めて優勝し、現在3連覇中ということです。


その道で成功を収めるには、小さいころからその子が特に興味をもったことをやらせて、才能を見出すことが重要だと言われています。

サッカー、野球、バレエ、ピアノなどはどこの親御さんも一度は検討し、子供にやらせた経験があると思います。

そこで重要なのは、指導者です。

良い指導者に出会えば、もしかしたら才能が開花するかもしれません。

そうでなければ、その競技や習い事に興味を持たず、才能が開花することもなかったかもしれません。

藤井さんの場合、隣に住む祖父母の暖かい支援と、将棋教室の先生の指導が良かったのかもしれません。

藤井さんは、勝った時には冷静で、負けた時には将棋盤を抱えて泣いていたそうです。

負けん気も強いのですね。


私も現在、富山みらいロータリークラブの活動で、子供向けのロボット教室を支援しています。

小学校2年生から中学2年生までを対象にした教室ですが、大人が使うパソコンやロボット(動くコンピューター)を使い、プログラムを書いて、与えられた使命を達成するというものです。

角度センサー、温度センサーなどを搭載したロボットは子供たちにとって初めて操作するものばかり。

プログラムを組み、動かして、失敗してまたプログラムを修正する。

納得のいくまでやり続けます。

知識だけではなく忍耐、精神力が必要です。

私たちは、このプロジェクトを「10年後の人材を発掘しよう」と名付けています。

藤井4段は将棋を始めて10年後に開花しています。

小学校2年生であれば、10年後は18歳。大学生になる頃です。

中学2年生であれば、社会人になって活躍している頃です。

早いうちからその才能を発掘して、富山県、いや日本、そして世界のために活躍できる人材を輩出したいと思っています。




拍手[0回]


09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
[09/13 скачать метал музыка торрент]
[09/13 турецкий сериал смотреть бесплатно]
[09/13 скачать сериал на русском через торрент бесплатно]
[09/13 зарубежные фильмы скачать торрент]
[09/13 сериал на русском качество через торрент]
[09/13 скачать рэп - хип-хоп музыка торрент]
[09/13 скачать песни торрент]
[09/11 турецкие сериалы на русском смотреть онлайн]
[09/11 турецкий сериал бесплатно русский в качестве]
[09/10 фильмы 2025 торрент бесплатно]
[09/10 скачать караоке сборники торрент]
[09/10 скачать фолк музыка торрент]
[09/09 малосолка фильмы]
[09/09 скачать сериалы через торрент]
[09/09 русский фильм скачать торрент]
HN:
伊勢 徹
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/05/18
職業:
会社役員
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
両親、妻、犬(ラブラドール:ブラック:名前アッシュ)ネコ(雑種:チーコ)の4人+2匹と生活。
長女、長男は大学生で東京でそれぞれ一人暮らし。
腰の手術をしてからは、大幹を鍛えることに意欲を見せ、筋力UPに努めています。
自分では「まじめな人間」だと思っているのですが、「しょわしない(落ち着きがないという意味)」「面白い人」「いい加減」といつも言われます。
性格は母親に似ているのかもしれません!!

-外国為替-
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 田舎のリフォーム会社社長のブログ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ