忍者ブログ

田舎のリフォーム会社社長のブログ

独立して21年。 富山の片田舎でリフォーム、不動産メンテナンス、生活代行業などで頑張っています。当社の歴史、苦労話、経営観、今日のコメント、従業員の紹介、仕事の内容などを書いています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日は雨。夕方から雪に変わる予報です。年末年始は雪が降り、帰省に影響が出そうですね。



今日はペレットストーブを一日中つけておこうと思います。

今年の営業日もあと、3日間となりました。現在、年末までというご要望の仕事をこなしている状況です。

雪が降ると、外部の仕事ができないくなる可能性も出てきました。

なるべく、迅速に作業したいと思います。

拍手[1回]

PR

今日はクリスマス。

我が家では、クリスマスツリーを飾って、雰囲気を出しています。



また玄関には、リースとサンタさん。



ムードたっぷりですが、キリシタンではありません。

妻の趣味ですね。

昨年は、クリスマスパーティーをしたので、小道具を買ってしまい、一度きりというのも如何ななものかと思うので、飾ったようです。

これも今日まで。明日、撤去し、お正月の飾りにするそうです。

全く、忙しいことですね。


拍手[1回]


今日は晴れ。気温は14度まで上がる予報です。

明日は、県内の牛岳スキー場がオープンですが、雪がなく、滑れません。

今年は暖冬ですね。



さて、ふるさと納税を初めて行う予定です。

昨年から、我が家に姉からのふるさと納税を使った柑橘類が送られてきていました。

こだわりの栽培方法をした温州みかんやデコポンだったり、自分では買わないようなみかんばかりです。

来年から返礼率が低くなることが報道され、今のうちに一度、挑戦しておこうということにしたのです。

ネット上に、様々なポータルサイトがありました。

多いのは、食品関係。肉類が多いかなぁ、という感じです。

そこで、私が選んだのは、牛肉と豚肉。

最終決定はしていませんが、いくつかの候補の中からこだわりを見つけて選んでみるつもりです。

皆様も、まだ間に合います。

是非、チャレンジしてみては如何ですか?













拍手[0回]


12月10日、富山経済同友会の講演会は、三浦瑠麗さんのお話でした。



演題は、「あなたに伝えたい政治の話」。真っ赤なワンピースで登壇されました。

彼女の肩書は、「国際政治学研修者」。東京大学農学部を卒業後、東京大学大学院政治学総合法政専攻博士課程終了した英才健美な方です。

まず、安倍政権の政権運営の「勝ちパターン」を説明。

 

簡単に説明。先ず、歴史的、国際的に見て、正しい課題設定をして、政権を崩壊するような課題に踏み込まず、官僚機構をうまく使いながら、選挙には勝つということになります。



アベノミクスの政権かでは、構造改革の重要性が薄れているということです。

先進諸国で990年代から2000年代に行われた改革を「周回遅れ」で実施しており、それば、グローバル化、労働市場の流動化の繋がっているということです。

憲法9条の問題にもふれました。もし改正されたならば、軍隊を持つということになります。

三浦さんは、9条改正には賛成のようです。9条は「戦力がないという欺瞞が出発点」という明確な意見をお持ちです。



そして、もし「軍を持つ」ならば、どうした方が良いのかを述べられました。



最高指揮権は軍ではなく、内閣総理大臣。

警察的組織運営、つまり、総理➡防衛大臣➡内局➡自衛隊、という流れの中で意志決定を伝達していけばいいということです。

歯止めが多ければ多いほど良いという発想ですね。


約1時間30分。パワーポイントには文字しか表示されなく、言葉は途切れることもなく、溢れだす感じで、聞いている私たちは、その言葉を理解しようと必死で聞いているような感じでした。

私は、憲法9条は変更すべきと思っています。

現にある軍隊を認めない国の最高の法律は、やはりおかしいですよね。

第二次世界大戦に日本が敗戦し、進駐軍が来たとき、アメリカは日本を二度と立ち上がらせない国にしようとしたそうです。

憲法にもそれが表れていますよね。

しかし、戦後70年が過ぎ、東南アジアの脅威が迫る中、いつまでもアメリカの傘の中にいるわけにもいきません。

今の戦争は、敵地に行き、交戦するだけではありませんよね。

遥か彼方から、ミサイルを打ってくる時代です。

自国内でただただ敵を迎え撃つという考えは、もはや捨てるべき時が来ていると思います。

そのようなことを考えされられた講演会でした。

拍手[0回]


今日は曇り。気温は5度位までしか上がりません。寒い一日となりそうです。

LDKにクリスマスツリーを飾りました。

昨年、購入しました。クリスマス会をしようという訳ではありません。

孫がいるわけでもありません。ただ、なんとなくです。



年末までもあと2週間となりました。

取替などの小工事であれば、まだまだ間に合いますが、大工工事を伴うものは、年内完成は難しい状況です。

現在、お問い合わせの多いものは、「脱衣場に暖房器具を取り付けたい」、「配管が凍ってしまった」、「換気扇を掃除して欲しい」、「不用品を回収して欲しい」などです。

まだ間に合う工事もあります。

お気軽にお樋合わせ願います。




拍手[0回]


今日は雨のち雪の予報です。最高気温も6度ほどまでしか上がりません。



米軍普天間基地の辺野古移転のための、海洋土砂投入が今日、行われようとしています。

1996年に普天間返還合意があってから22年。ようやく本格化しそうです。

この間、いろいろあったかと思いますが、私が印象に残っているのは、民主党鳩山由紀夫首相が言い出した「最低でも県外移転」という言葉です。

何の目途もないのに、突然、沖縄県民に都合の良い言葉を言ってしまったのです。

結局、どの県も名乗りを上げず、民主党も対案があるわけでもなく、混乱を引き起こしただけでした。

2012年、仲井間知事時代に安倍総理が再登板してから、事態は動き始めました。

辺野古移転を承認し、工事が開始されてきました。

翁知事になって、反対運動が活発化し、度々中止。

今回は、工事終了に向けての最終段階と言えます。

さて、皆様、普天間基地を現地で見たことがありますか?

沖縄に行っても、普天間を見ることまでしない人が大多数だと思います。



これが普天間基地です。

海岸に近いところや、滑走路の先端上に家が立ち並んでいます。

基地を囲むようにぎっしりと並ぶ家。

家は傾斜地にも多く建っています。

滑走路は水平。つまり、平坦で一番良い場所に基地が存在し、地域住民は、狭く、急な崖に住んでいるのです。

これを何とかしないと、と思うのが人情ではないでしょうか?

辺野古は、サンゴ礁がある。手つかずの自然だということもあるでしょう。

しかし、本当に沖縄県民のことを考えれば、基地返還し辺野古へ移設するのが最善の方法ではないでしょうか?

私は、先週、沖縄に行ってきました。

国際通りは台湾や韓国からの外国人、修学旅行生でにぎわっていました。

反対をする張り紙やデモなどを目にすることはありません。


普天間の状況を、早く解決し、あの広い土地の有効利用に話題がなることを望みます。


拍手[0回]


今日は朝から冷たい雨が降っています。

気温は10度と予想されていますが、肌寒く感じます。



ノーベル医学生理学賞を受賞された、本庶祐、京都大学特別教授は、スウェーデンで授賞式に臨まれ、ご本人は紋付袴、奥様は和服で臨まれ、王室晩さん会も和服で出席されました。

奥様の手を取りながら会場に入られる姿は、ほほえましく、内助の功を労わる気持ちが現れていました。

スピーチは英語。論文が英語ですから、当たりまえかもしれませんが、ノーベル賞を受賞された方は、何でもできるのですね。

本庶さんの本籍は、富山県。生まれは京都です。

お父様が富山市出身ということで、富山大空襲の時、防空壕に焼夷弾ば命中し、爆発の可能性もあったのですが、防空壕の中に水が溜まっていて、不発になったそうです。

1942年のお生まれですから、その時の記憶はないのではないでしょうか?

その後、お母さまの実家の魚津市に逃れられました。

お父様は、医者で、その関係で、山口県へ。

高校は山口県立宇部高校。京都大学医学部に進学されています。

ここまで書くと、本庶さんは、根っからの富山県人で、本籍の移されていないことから、富山へのこだわりをお持ちの方ではないかと思います。

それなのに、ここ富山では、盛り上がりに欠けている部分もあります。

ノーベル街道とは良く言ったもので、田中さんに次ぐ富山の血を持たれた方が、受賞されたことは、県民として富山市民として、大変喜ばしいことです。

近いうちに富山で講演があれば、是非、聞きに行きたいものです。


拍手[0回]


日曜日に降った雪は、ほとんど溶けてしまいましたが、今日も寒い一日となりそうです。




富山県内のゴルフ場は、今日から再開するようですね。


さて、大雪になった時のチェーン規制の発表がありました。

富山県内では該当する道路はありませんでしたが、昨シーズンに大雪で大規模な立ち往生となった福井県内など13か所が指定されました。

スタッドレスタイヤを装着している車両も対象になります。

そこですが、なぜ、スタットレスタイヤを装着した車までなのですか?

昨シーズンに立ち往生を起こした原因の車両は、ノーマルタイヤだったようです。

ノーマルタイヤこそ規制対象にすべきなのに、そこをチェーンまでせよという理由が良くわかりません。

地域住民は大迷惑ではないでしょうか?

余りにもやりすぎ。

皆様、どう思いますか?




拍手[0回]


昨日、朝起きると、一面真っ白。雪が積もっていました。

日中も少し降りましたが、今日の朝はこんな感じ。



太陽も出てきましたので、全部溶けてしまいそうです。

本格的な冬がやってきました。

我が家では、クリスマスツリーを飾り、玄関はもう異次元。

 

夜にしばらく点灯しています。

今年の玄関。

 

妻が飾ったのですが、何でも、栗原はるみさんという料理家がいて、その方の今年のクリスマスの飾りが、リースを沢山、飾るということ。

直径15センチ程度のものを6個、飾っています。

今年の飾りの新規購入は、鳥の飾り。

玄関を開けたら、あっと驚いてもらおうという趣向ですが、妻の自己満足です。

せめて、孫でもいれば、・・・。


拍手[1回]


今日は曇りですが、18度まで上がりました。

寒くありません。明日も20度まで上がる予報です。



この間、造園屋さんと話をしていたところ、今年は雪が少ない予報で、しかも、公共工事が出ていないということで、大変な冬になりそうだとおっしゃっていました。

造園屋さんは、冬の積雪時、歩道の除雪を担当されています。

昨年は12月から雪が降り、1月、2月と大忙しだったそうです。

また、富山市の市道の除雪は、タイヤショベルにタコメータ―がついており、その稼働時間で市に請求すれば、お金がもらえたそうです。

今年からは、パッドを携帯し、その軌跡が記憶され、また、市の方でも現在、どこで何台動いているかが見えるようになったそうです。使用料は市が負担するそうです。

市道と私道との区別がつきにくいところや、市道でも除雪範囲外になっているところも自治振興会から言われて除雪していたのですが、今回からはそうはいきません。

また、市道沿いの民間駐車場を除雪していても、タコメーターでの区別がつきにくい場合、そのまま市からもお金をもらい、駐車場の管理者からもお金をもらっているケースもあったとか。

従前から問題になっていたお金の問題が、一気に解決してしまうということ。

公正な請求となるそうです。

市道除雪の業者は、その地元の土建屋さんとか、建設業の方、造園屋さんとか解体屋さんとか、現在、様々な業界からの参入があります。

また、地域によっては町内会で行っているところもあるとか。成り手不足もあったのですが、それも現在では解消しています。

不正はいけないことです。今回のパッドで、校正な除雪となることを望みます。


拍手[1回]


09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
[09/13 скачать метал музыка торрент]
[09/13 турецкий сериал смотреть бесплатно]
[09/13 скачать сериал на русском через торрент бесплатно]
[09/13 зарубежные фильмы скачать торрент]
[09/13 сериал на русском качество через торрент]
[09/13 скачать рэп - хип-хоп музыка торрент]
[09/13 скачать песни торрент]
[09/11 турецкие сериалы на русском смотреть онлайн]
[09/11 турецкий сериал бесплатно русский в качестве]
[09/10 фильмы 2025 торрент бесплатно]
[09/10 скачать караоке сборники торрент]
[09/10 скачать фолк музыка торрент]
[09/09 малосолка фильмы]
[09/09 скачать сериалы через торрент]
[09/09 русский фильм скачать торрент]
HN:
伊勢 徹
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/05/18
職業:
会社役員
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
両親、妻、犬(ラブラドール:ブラック:名前アッシュ)ネコ(雑種:チーコ)の4人+2匹と生活。
長女、長男は大学生で東京でそれぞれ一人暮らし。
腰の手術をしてからは、大幹を鍛えることに意欲を見せ、筋力UPに努めています。
自分では「まじめな人間」だと思っているのですが、「しょわしない(落ち着きがないという意味)」「面白い人」「いい加減」といつも言われます。
性格は母親に似ているのかもしれません!!

-外国為替-
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 田舎のリフォーム会社社長のブログ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ