忍者ブログ

田舎のリフォーム会社社長のブログ

独立して21年。 富山の片田舎でリフォーム、不動産メンテナンス、生活代行業などで頑張っています。当社の歴史、苦労話、経営観、今日のコメント、従業員の紹介、仕事の内容などを書いています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

今日の朝の冷え込みは1度と、厳しい寒さとなりました。

今年もあとわずかになりました。

当社の年末年始休日は、12月30日から1月5日までとなっています。

今週末までが年内の営業です。

修理修繕などはまだ間に合うものもありますので、お気軽にお電話いただけたらと思います。

拍手[0回]

PR

朝から冷たい雨が降っています。ホワイトクリスマスにはならないようですね。

去年まで23日が天皇誕生日でしたから、昨日にクリスマスをする方も多かったと思いますが、今年はどうなんでしょうか?

我が家は、22日お昼にケーキだけ食べ、特にご馳走らしきことはしませんでした。

2年前に我が家に友人が集まり、クリスマスと称して宴会をしましたが、子供が大人になった今では、クリスマスをすることも、プレゼントを渡すこともありません。

ちょっと寂しいですが、ツリーだけは飾っています。



玄関にもサンタさんを飾り、来訪者の目を楽しませています。



今日までの飾りですが、気分だけ「メリークリスマス」


拍手[0回]


今日も太陽があり、気温も12度位まで上がりました。

とっても暖かい日です。

ゴルフ場はまだお客さんが入っており、盛況のようですが、スキー場は開店休業中。

雪の多いところでも知られている、八方尾根ですら山頂付近で滑走できる程度です。

今年はやはり暖冬なのかもしれませんね。

当社の仕事で、まだ剪定というのを依頼されてくる方もおられます。

本来なら雪つりでしょうが、雪がないし、まだまだできます。

年末の大掃除の依頼も多くなってきています。最近の傾向は、家全体を掃除するというのではなく、台所換気扇、風呂と言う風に自分たちでは出来ない場所の依頼の方が増加傾向です。

当社の営業は、28日までとなっています。

まだ間に合う修理や清掃、お片付けもあります。

お気軽にお電話、お待ちしています。



拍手[0回]


今日からしばらくは青空が望めそうですが、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。

日陰ではうす氷が張っており、我が家のペレットストーブは大活躍しています。



このストーブは輻射熱と温風で部屋を暖かくします。

床暖房は床を温めることによって、その輻射熱が部屋全体を温めるという仕組みですが、温まるまで時間が掛かります。

一方、ペレットストーブは1時間ほどで部屋全体が温まるので、大きな空間の部屋には良いかもしれませんね。

また、炎が人の心を温かくしてくれます。

我が家には無くてはならないものです。

観葉植物も玄関からリビングに移動し、ここで過ごします。葉っぱを眺められるのも良いですよ。


今年もあと3週間となってきました。仕事が残らないように段取りしていきたいと思います。

拍手[0回]


26日の火曜日です。今日は晴れ予想でしたが朝から雨が降り、今日は晴天が望めるか微妙になってきました。

木曜日あたりに雪マークがついています。本格的な冬到来まであとわずかとなってきました。

年末まで仕上げるリフォームで、現在、追い込み作業が続いています。

同業者の方に聞いてみたところ、どこも職人さんの確保に苦労されているようです。

当社も同じで、祝日も出て頂いて何とかこなしているような状況です。

10%消費税になって、お財布のひもがきつく結ばれるのかと思っていましたが、あまり関係ないようですね。


インフルエンザが流行し始めました。私の近くの小学校も学級閉鎖になっています。

今年も予防接を受ける時期が来ました。

うがい、手洗いを励行してかからないようにしたいものです。


拍手[0回]


11月に入り、暖房が必要となってきました。

玄関の庭木も葉っぱを落とし始めています。



今年の紅葉は10月の気温が過去最高だったことで、遅れているようです。

中旬の今頃は、黒部渓谷の玄関口の宇奈月温泉は紅葉で綺麗なはずですが、まだ少し早そうです。



昨年の11月3日に出かけた時の写真ですが、少し早い感じではありましたが、綺麗な紅葉が見られました。

もうすぐ終わりになるトロッコ電車ですが、見ごろまで運転していて欲しいものです。

さて、今年もあと1カ月半となりましたね。

12月20日以降は追い込みと考えると、1カ月ほどしかありません。

計画を立てて仕事をしていかないと、年内までに終了しないことも考えられます。

そんな時期になりました。

拍手[0回]


今日は晴れ。秋晴れの空が広がっています。しばらくは晴天が続きそうですね。

沖縄県民にとって象徴ともいえる、首里城が火災で焼失しました。

首里城正殿は跡形もなく、焼け落ち、北殿や南殿も焼け落ちました。

私は、今年の春に首里城に行っていますが、あの首里城が焼けるということが信じられないことです。

平成になってから復元された建物は、朱色がまぶしく、黄金で輝いていました。

さぞ防火設備は整っていると思っていましたが、スプリンクラーの設置義務がないそうですね。

もしあれば、ここまでにはならなかったのかと思うと、残念でなりません。

奈良や京都の寺社仏閣はどうなっているのでしょうか?

昔に聞いた話ですが、スプリンクラーの設置は、寺社側がためらうそうです。

理由として、水を被った絵や仏像は、修理不能になる可能性があるとか。

難しい問題ですね。

原因究明をして、次の惨事が起きないようにしていただきたいものですね。

拍手[0回]


今日は晴れ。20度まで上がる予報です。朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。

我が家のリビングの暖房は、ペレットストーブですが、昨日、試験運転をしました。



日中も16度までしかあがりませんでしたので、2~3時間しかつけなかったのですが、暖かさは夜まで持ちました。

今日の朝もお世話になり、これから出番ですね。

さて、千葉県で先週金曜日に集中豪雨がありました。

二週間ほど前の台風19号の被害があったばかりですが、一日で10月分の雨が降ったということですから、その凄さは尋常ではなかったと思います。

今回の水害で注目されているのが、車での避難です。

増水した場所に車で侵入し、動けなくなり、水が室内に入って溺死したという例が発生していました。

なぜ、車で?家の2階にいたほうが良かったと思ってしまいます。

家の近くまで水が来て、逃げるために車を使ったのでしょうが、危険ですよね。

水がドアの半分ぐらいまで来たら、水圧でドアが開かなくなります。

ガラス窓も電動ですので、これも使えない。

窓を割るしかないのでしょうが、割る道具などもありません。

水は次第にカサを増し、溺死するということでしょうか?

改めて車での避難の難しさが分かりました。

被害に遭われた方には、心よりお察し申しあげます。

富山でもいつ、そのようなことが起こるかわかりません。

車での避難は恐ろしいことだということを覚えておきたいものです。



拍手[0回]


今日は曇りで、少し肌寒く感じます。

台風19号は、東日本で猛威を振るい、死者の数も60名を超えてきました。

伊豆半島から千葉を通過した台風は、中心よりも外側に大量の雨を降らせ、栃木、福島、そして長野県で堤防の決壊が発生しました。

現在、北陸新幹線は、長野、富山間が不通になっており、線路の状態などが分からない状況が続いています。

避難勧告が出ている地域に線路があるということで、そこへたどり着けないということが理由と言うこと。

そして一番の問題が、7編成の車両が堤防の決壊により水に浸かってしまい、使用出来ない状態になっているということです。

北陸新幹線の全編成の中で、およそ3分の1が使えなくなったという状態です。

あと数日すれば、線路の状況も判明し、開通できる状態になると思われますが、ダイヤが大幅に変更となることは確実です。

全日空では、機材を大きくしたり、1便増便したりして対応していますが、新幹線の客数には到底及びません。

東京に行くには、米原経由で東海道新幹線で行くルートが一番となってしまいました。

台風で、長野の新幹線操車場が水浸しになるとはだれが想像できたでしょうか?

唯一悔やまれるのは、決壊の恐れが発生、もしくは避難指示が出た段階で、新幹線を長野駅なり本線なりに移動出来ていれば、浸水していなかったかもしれませんね。

その点の判断の甘さがあったということは、今後指摘される点かもしれません。

実は私、14日に東京におり、午後の新幹線で富山に帰る予定にしていました。

前日から北陸新幹線が動いていないということは判っていたのですが、14日には、何とかやりくりで動く可能性もあるとたかをくくっていました。

14日になって、動かないということが分かり、ANAで帰ろうかとネットで空席照会をしてもあるはずがありません。

そこで東海道新幹線で名古屋まで行き、息子が富山から東京に帰るところでしたので、名古屋まで車で来てもらい、私たちがその車で帰ったということです。

新幹線は座席も取れ、息子ともスムーズに会え、高速道路も空いており、余り時間のロスもなく帰宅することが出来ました。

台風の影響で皆さん、旅行やドライブを控えたのでしょうね。

いつまで不通が続くかわかりませんが、少なくとも東京までの北陸新幹線が通ってくれることを願うばかりです。




拍手[1回]


今日は雨が朝から降っています。昨日の風は止み、まとまった雨が予想されます。

台風から温帯低圧になった影響でしょうか。気温もさほど上がらない予報です。



消費税が10%に上がりましたが、消費を控えるとかといった行動は見られないようです。

まとめ買いも余りなかったようですし、ペイやカード支払いでのポイント還元の方が良いようで、積極的に使っている感じすら見えます。

当社の売り上げの方は、9月の駆け込み需要は多少ありました。

目標とする売り上げ数値を大幅に上回ったようです。

10月はということですが、現在のところ、減少傾向には無いようです。

これは、BtoBの取引に関しては、工期や時期と言うものがあり、ずらすことが出来ないせいもあるかとは思います。

一般家庭のリフォームの方では、消費税10%でも構わないという方も多く、今回の消費税UPに伴う需要の減少は、見られないのではないかと考えています。

始まってまだ10日しか経ってはいませんが、消費者は冷静に行動してると思われます。

2度目なので慣れてきたせいないのかなあ~。


拍手[0回]


06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
HN:
伊勢 徹
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/05/18
職業:
会社役員
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
両親、妻、犬(ラブラドール:ブラック:名前アッシュ)ネコ(雑種:チーコ)の4人+2匹と生活。
長女、長男は大学生で東京でそれぞれ一人暮らし。
腰の手術をしてからは、大幹を鍛えることに意欲を見せ、筋力UPに努めています。
自分では「まじめな人間」だと思っているのですが、「しょわしない(落ち着きがないという意味)」「面白い人」「いい加減」といつも言われます。
性格は母親に似ているのかもしれません!!

-外国為替-
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 田舎のリフォーム会社社長のブログ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ