雪は降らず、道路もアスファルトが目立ってきました。
氷見市の山間部では、水道管が破裂しているようで、家の水が出なくなっています。
ソナーを使って水道管が通る道路を調査していますが、まだ見つかっていません。
空き家も多いとかで、もしかしたら空き家で水漏れが発生しているかもしれませんね。
まだまだ氷点下の日が続きますが、家の凍結を防ぐにはどうすればいいかを書きます。
先ず、給湯器です。最近の給湯器は、電気、ガス、灯油に関わらず、凍結防止機能がついていま
電源を抜かない限り、凍結することは稀ですが、給湯器から家の中に入る管が凍結する可能性があります。
そこで、各メーカーが指導しているのが、「バスタブのお湯を抜くな」です。
外気温が氷点下になると、水を循環させ、凍結しないようにします。
流れがあれば、凍結しないということですよね。
2月いっぱいまでは、お湯を抜かないようにしましょう。
立水栓からの凍結による漏水も見受けられます。
こちらは、水道栓をタオルなどで包み、その上からポリ袋で濡れないようすれば、凍結が防げます。
ポール自体には断熱材が入っていますので、そこまで巻く必要がありません。
外配管にしてある場合ですが、断熱材をチェックしましょう。
劣化でボロボロになっている場合は、取り敢えずタオルを巻き、ラップなどで水がしみないようにしましょう。
長さが長い場合には、当社に電話ください。断熱材を巻きなおします。
まだまだ氷点下の日が続きそうです。ここしばらくここまで寒い冬がなかったので、富山県人は油断していましたが、家のトラブルを未然に防ぎ、あと少し、寒い冬を快適に乗り越えたいものです。
[0回]
PR