今日は晴れで気温は20度まで上がる予報です。暖かくなりますが、その分スギ花粉も大量に飛び、鼻がムズムズしますね。
富山の桜の名勝、松川べりでは、4日前から桜がほころび始めました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d3755609aa2f5350678114714574a040/1616543936)
遊覧船も運行はじめ、いよいよお花見のシーズンになってきました。
今日あたりに開花宣言が出るのではと思いますが、今年も昨年に引き続き、宴会は出来ずとなります。
日本人は桜が大好きです。どうしてなのかはわかりませんが、長い冬の終わりを告げる花として、そして一斉に咲き始めることに感銘を受けるのでしょうね。
また、散り桜も見事です。
因みになぜ、一斉に咲くのかはご存じだったでしょうか?
ソメイヨシノは挿し木で増やすそうです。最初のソメイヨシノからずっと挿し木で増えているとすると、どの木も同じ木から生まれていることになります。
交じりっけのない一本から増えたとすると、同じ遺伝子を持ってるわけですね。
隣の木は自分と同じ。ということで同じ場所での開花が同時となるということです。
凄いことですね。
私たち人間はそうではありません。男と女がいないと子供が生まれません。血が近すぎると遺伝子異常の子供が出来てしまう可能性があります。
それを避けるために、人間はいろいろな知恵を身に着けてきました。
ソメイヨシノはある意味、優秀な木だけが繁栄をしているということです。
なんだか切ないですね。
[0回]
PR