9月1日から3日まで行われるお祭り、「風の盆」に30年ぶりで出かけました。
今年は曜日周りが良かったので、23万人とかという発表もありましたが、坂の町には多くの観光客が訪れていました。
今回はJR高山線で行きました。
午後2時過ぎの普通電車は、少し込み合ってはいましたが、窮屈までとは行かない感じ。
3時前にはJR八尾駅に到着。
早速、坂の町の上の方の町である諏訪町へ。
途中、町流しをしているのに遭遇。
ちびっ子も輪の中に入り、とても素敵でした。
日本の道100選にも選ばれている町です。
ここはおわらで一番混雑する場所。
夜になると激込みになるそうです。
女性は笠を被らず輪踊りをしていました。
夕方5時から7時までは街流しがないので、早めの夕食をとり、鏡町へ移動。
階段がある場所で有名な場所です。
階段には既に人が・・・。演技まで2時間以上あります。
8時の演技は突然の雨で中止となりました。雨が降ると三味線や胡弓の皮が傷んでしまい、張り替えとなるからということと、法被や浴衣が濡れ、風邪を引く可能性もあるということでした。
それから1時間待つことにしました。
9時から始まった演技はとても良かったですねぇ。
男女が寄り添う決めポーズがあるのですが、その時がシャッターチャンス。
位置取りが良くなく、良い写真にはなりませんでした。
約20分の踊りではありましたが、幻想的な雰囲気は一度本番を見た方だったら、とりこになること確実です。
今年は2日の土曜日に行けましたが、来年は土曜、日曜、月曜が3が日となります。
今回は次回のために色々と参考になりました。
また出かけたいと思います。
[0回]
PR