今日は12月16日、月曜日です。
いよいよ今年も残すところ、あと2週間になりました。
今年の年末の仕事納めは27日の金曜日となりますね。
来週は実質4日しかないことになり、今週が仕事の山場となる関係者の方も多いと思います。
おせち料理関係の仕事をされている方は、忙しい日々をお送りのことと思います。
近年のおせち料理は自宅で作るといったことではなく、出来合いのものを購入し、それを1日だけ家族で食べ、2日以降からは普通の食事に戻られる方が多いと聞いています。
もともとおせちには様々な意味がありました。
おせちは「お節句」の略であり、お正月料理そのものを指すわけではなかったようです。
現在のように重箱に詰めるようになったのも明治以降で、現在のように華やかなお重箱になったのは第2次世界大戦以降、デパートが仕掛けたものとされます。
中に入れられる材料にも一つ一つ意味があり、健康や長寿、子孫繁栄を願うものが多いですね。
おせち料理。
富山県の業者さんもたくさん作っておられます。
私の知っている業者さん、料亭や居酒屋などを経営されていますが、おせち料理をインターネットで受付ておられます。
名前も知れ渡っているせいもありますが、本業をはるかに凌ぐ売上と利益を出していらっしゃるようです。
おせち一本で行けばいいのにと思いますが、やはり本業がないと売れないのかもしれませんね。
本当に「孝行息子」です。
私の家のおせち料理ですが、ここ数年来、お取引をさせていただいている「イタリア料理店」さんのおせち料理を購入しています。
イタリア料理のおせち?
中身はイタリア風日本料理とでも言った方がいいのか?、味はイタリア風です。
100セットもお作りではなかったとは思いますが、ほかのおせちと一緒に食べると口も飽きません。
さて、皆様はどのようなおせち料理を食べられますか?
[0回]
PR