忍者ブログ

田舎のリフォーム会社社長のブログ

独立して21年。 富山の片田舎でリフォーム、不動産メンテナンス、生活代行業などで頑張っています。当社の歴史、苦労話、経営観、今日のコメント、従業員の紹介、仕事の内容などを書いています。皆様の何かのヒントになれば幸いです。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日は、晴れのち曇り。気温は27度まで上がる予報です。

湿気が少ないこともあって、すがすがしい陽気となりそうです。



先週のお休みに、妙高高原に出かけました。



天気は晴れ。少し湿気があったので、遠くが白く見えましたが、妙高はすっきりと見えていました。

いもり池というのがありました。木曽義仲が、ここで馬に水を飲ませた場所だそうです。

この辺は積雪が4mもあるそうです。

5月の下旬の今は、山頂にわずかに雪が残っているだけ。

一気に溶けた雪は、川へ流れ、春の田植えに使われたのでしょうね。

新緑がまぶしい高原は、夏の観光シーズンにはまだ早く、美しい自然を独り占め出来ました。

6月も10日過ぎには、梅雨の走りが始まってきます。

今が一番良い季節かもしれませんね。

富山から2時間もあれば行ける場所です。

皆様もお出かけになってみてはいかがでしょうか?

拍手[0回]

PR

今日は快晴です。気温は31度まで上がる予報。暑くなりそうです。



トランプ大統領とキム委員長との会談が、中止となりました。

トランプ大統領が声明を発表した内容によると、北朝鮮側の「すざましい怒り」と「敵意」を示したことが会談中止の理由とか。

北朝鮮側の言い分は、核放棄を迫られたことが最大の理由。

融和ムードがついこの間まであったのに、一気にまた緊張状態に戻りました。

米側は、いつでも核のボタンを押せる状態にあると宣言しています。

実現しませんでしたね。

シンガポールでの会談でしたが、そこまでの飛行機での移動中に、キム委員長を暗殺することも可能でした。

中国との会談を北朝鮮がしたところから、雲行きが怪しくなってきたのも事実。

中国の意向が会談の中止を招いたとも言えますね。

北朝鮮には、このまま経済制裁が続きます。

これからどうなるのでしょうか?

きな臭さが増してきました。



拍手[0回]


今日は晴れ。24度まで上がります。週末までは安定した晴れとなるようです。

しゃくやくが綺麗に咲いています。

1週間前はつぼみでした。



当社では、社員を募集します。


1 営業職

 ルート営業と反響営業となります。当社に連絡があったお客様へ、仕事の依頼内容をお伺いして、見積を作成し、成約まで責任を持つ仕事です。

 また、現場の仕事もして頂く場合があります。

 正社員での採用で、固定給です。

2 内装工事補助員

 アパート、マンションの退去後の復旧作業の補助です。地元不動産さんや大手不動産管理会社からの依頼で、復旧作業をして頂きます。クロスの張替も覚えていただきます。

 正社員での採用で、固定給です。

3 アパート、マンションの定期清掃

 アパート、マンションの外部の清掃をして頂きます。掃き掃除、拭き掃除、ゴミ拾い、kサムしり、水まきなどの軽作業となっています。

 時給制で、800円からです。2~3日/週からでも可能です。


今回は業務拡大と自社施工拡大のための募集になります。

詳しくは、当社へ連絡願います。


拍手[0回]


今日は午後から雨。明日までぐづついた天気になりそうです。

アジサイを頂きました。

淡いピンクで、花の形も特徴的です。








花弁が羽のような感じです。

梅雨には少し早いのですが、室内で綺麗な花を楽しみたいと思います。

拍手[0回]


今日は良い天気でした。暑かったのですが、すがすがしさがあり、とても気持ちの良い一日でしたね。




今は良く見えませんが、立山連峰もくっきり見えていましたね。

日大アメフト部のタックルのことが、問題となっていますね。

アメフトでは、タックルをするのは、プレーに関連しているときののみとされているようで、およそ関係のない選手に、しかも後ろから不意打ちをするということは違反とされています。

「タックルして来い」と指示を出したのは、内田元監督。

選手である宮川さんは、指示に従い、関西大学の選手にタックルをしてケガを負わせたのです。


元監督はカリスマ性があり、逆らえない雰囲気があったとか。

監督の指示は絶対でしょうが、やっては良いこととそうではないことの区別は、学生でもできたのではないでしょうか?





拍手[0回]


今日は曇り。昼から雨になり、明日の昼まで降り続けます。

気温も30度近くと高めです。

庭のさつきが咲き始めました。つつじとさつきの違いが良く分からなかったのですが、つつじの方が早く咲き、花や葉っぱが大きそうです。

さつきは5月から7月にかけて咲くそうですよ。



シラサギとの戦いは続いています。昨日、夜、出没したようで、網に足が引っかかり、グゥー、グゥーと鳴いていました。

すぐに見に行ったのですが、飛び立った後で、確認はできませんでした。

これで来ないかと思っていたら、今日の朝、8時ごろ、悠々と写真の前の黒い部分、タイルを貼ってあるところを歩いていました。

「コラッー」と声を発したら、飛び立っていました。

現在の所、私の勝ち。

戦いは続きます。

拍手[1回]


今日は暑かったですね。富山では33度まで上がり、全国一だったそうです。

明日も29度。暑さに慣れていないので、だるい一日となりました。

キッチンの収納について少し。

キッチンには食材、食器、調理用品など、数多くの物があります。

現在のシステムキッチンは、収納力があり、また、取り出しも便利になりました。

引き出し式になっており、奥のものが取りやすいという特徴があります。

今回、お伝えしたいのが、「見せない収納」です。

下の写真を見て頂きたいと思います。

対面キッチンになっていますが、こちらからはとてもすっきりしていて、キッチンがあるということすらわかりません。

水栓が見えるので、そこにシンクがあるということが分かるぐらい。



後ろの白いドアは、収納になっています。

扉を開けると、下の写真のようになっています。

大量の食器、そして電子レンジやオーブントースター、炊飯器などが入っています。

扉の中がこんな風になっているとは、想像もつきませんよね。



今回の場合は、「見せない収納」というタイプを紹介いたしましたが、リフォームでこんなこともできるのです。

キッチン周辺は、どうしても多くの小物が集まってしまいますよね。

それを綺麗に片付けるということは、至難の業。

それならば、隠してしまった方が綺麗に見えます。

カウンターの高さも、通常より高くしてあり、まな板がカウンターから飛び出していません。

如何ですか?すっきりと片付いたキッチン。

キッチンをリフォームしたい理由の一つが、片づけたい、ということだそうです。

たっぷりの収納、そして。「見せない収納」にして、快適なキッチンにしましょう。

拍手[1回]


今日は晴れ。気温も30度まで上がります。

玄関の植栽も元気です。



この陽気のためか、シロアリが巣から出てきています。



シロアリと言いますが、羽のついた虫で、この時期になると巣から出て、活発に活動します。

その数は大量で、数日間に渡って、隙間から湧いて出てきます。

シロアリは何で悪者にされるかと言いますと、柱や垂木、間柱などを食い荒らし、スカスカにしてしますからです。

柱がスカスカになれば、柱ではなく、単なる腐った木ということになりますね。

家が傾いたりして、しまいには倒壊ということにも繋がります。

自然界では、樹木を食べ、やがてなくなっていく、大変重要な役割をしてくれるのですが、家に住みつかれると、厄介者になり、駆除の対象になってしまいます。

ここ2~3日だけで5件ほどの依頼がありました。

今がピーク。

写真のような虫を見たら、当社に連絡願います。

担当者が駆けつけます。


拍手[0回]


今日も朝から冷たい雨が降っています。気温も15度までしか上がりません。

寒いので、セーターを着ています。


我が家の池には、鯉がいます。

大そう値の張る鯉では?と思われるかもしれませんが、そうではありません。

池の鯉が2年前にほとんど死んでしまい、現在は、赤い小さな鯉を10匹ほど入れて、様子を見ている状態です。

その鯉を狙うものがいるのです。そう、あの大きなシロサギです。

既に3匹ほどやられました。

そこで、網をかけてみました。



園芸用の網で、つた物を這わせるためのものです。

池全面には掛けれないので、中央部分に掛けてみました。



ところが、敵もさること。池の石に上り、赤い鯉を狙うではありませんか?

写真ではわかりにくいのですが、奥のところに隙間があり、そこから狙っていたのです。

そこで、その空間にもひもを渡してみました。

ゴールデンウィークの最終日に渡したのですが、それ以来、訪れていないようです。

シロサギは、見た目には綺麗で、たしか保護鳥にもなっていたはずです。

魚や昆虫、虫などを食べていますが、今、田んぼに水が入り、虫やカエルなどが捕まえやすいはずんなのに、危険を冒してやってくるシロサギは、とても頭が良く、私との頭脳戦を、現在繰り広げています。

今のところ、勝利したと言えるかもしれませんが、既に赤い鯉は取られています。

本当に来なくなった時、この網を取り払い、少し見栄えの良いひも状のものに替えたいと思います。


拍手[0回]


今日は雨。寒い朝を迎えています。

先日から施工していた庭の一部が完成しました。

元々玄関アプローチがあった場所なのですが、坪庭のようなあつらえにしました。

化け灯籠も置き、雰囲気が出てきました。



TOKIOの元メンバーの山口さんが、アルコール依存症ではないかと言われています。

依存症は、アルコールに限ったことではなく、ギャンブルや薬物、ニコチンなどがあります。

自分では依存症になっていないと思うのが普通だそうで、山口さんもインタビューの時にアルコール依存症と医師に言われていないと言っておられます。

ニコチンもそうですね。誰も依存していると思っていませんし、誰もそのことをとがめたりはしていません。

薬物は依存性が一番強いと言われており、芸能人の覚せい剤使用報道で、その怖さが周知されています。

ギャンブルですが、一番代表的なのがパチンコ。

パチンコ屋さんは、町のどこにでもあり、朝から晩まで楽しめます。

私は15年以上、パチンコ屋さんに足を踏み入れていないのでよくわかりませんが、1万円はわずか30分もかからずになくなってしまうという話です。

今年の規制で、換金率?が小さくなったので、客離れが起きていると言われていますが、ギャンブルであることに変わりがありません。


私が知る限り、アルコールと薬物、ニコチン、ギャンブルなどは一つだけではなく、全てのもので依存している人が多いということを聞きました。

お金が続かなくなるので、窃盗や強盗、暴力を繰り返し、やがて捕まる。

人生を終わらせる人もいます。

依存症にかかった場合、どうすれば良いのでしょうか?

その場所に近づかないというのも良いと思います。

相談に乗ってくれる専門家を頼るのも良いでしょう。

身近な人に監視してもらうのも良いでしょう。

でも、最後は自分自身です。

自分が変わろうとする強い意志を持って対処しない限り、この問題は解決しません。

今回の山口さんの例は、社会問題として報道してもらいたいものだと思います。

拍手[0回]


09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
[09/13 скачать метал музыка торрент]
[09/13 турецкий сериал смотреть бесплатно]
[09/13 скачать сериал на русском через торрент бесплатно]
[09/13 зарубежные фильмы скачать торрент]
[09/13 сериал на русском качество через торрент]
[09/13 скачать рэп - хип-хоп музыка торрент]
[09/13 скачать песни торрент]
[09/11 турецкие сериалы на русском смотреть онлайн]
[09/11 турецкий сериал бесплатно русский в качестве]
[09/10 фильмы 2025 торрент бесплатно]
[09/10 скачать караоке сборники торрент]
[09/10 скачать фолк музыка торрент]
[09/09 малосолка фильмы]
[09/09 скачать сериалы через торрент]
[09/09 русский фильм скачать торрент]
HN:
伊勢 徹
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/05/18
職業:
会社役員
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
両親、妻、犬(ラブラドール:ブラック:名前アッシュ)ネコ(雑種:チーコ)の4人+2匹と生活。
長女、長男は大学生で東京でそれぞれ一人暮らし。
腰の手術をしてからは、大幹を鍛えることに意欲を見せ、筋力UPに努めています。
自分では「まじめな人間」だと思っているのですが、「しょわしない(落ち着きがないという意味)」「面白い人」「いい加減」といつも言われます。
性格は母親に似ているのかもしれません!!

-外国為替-
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 田舎のリフォーム会社社長のブログ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ